安徳天皇は逃げて対馬に来ていた?そんなぁ~ 対馬 =2= | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

対馬は島の90%くらいが山で、平地はほとんどありません。そんな訳で、弥生時代の

集落跡の遺跡がない理由がわかります。奈良時代初期にできた古事記にも書かれて

いるくらいですから相当昔から日本の土地なのに、韓国では今頃、「対馬は韓国のもの」

だと主張しているそうです。


酷い話で、あまり知られていないのですが、対馬に自生していなくて韓国に自生している

花を勝手に観光がてら持ち込み、あちこちに植えているとの事です。情けない話ですね。


中国の尖閣諸島にしろ、韓国の竹島にせよ、やりたい放題になぜ日本政府は強く立ち

向かえないのか不思議です。まして、野党はこの問題には一切、なにも反応しないのも

不思議な話です。


厳原港フェリーターミナルから島の北端まで縦断する国道382号線と県道24号線との

交差点にあるのが、対馬の総鎮守になる厳原八幡宮神社です。神功皇后が三韓征伐

から帰りにこの地に寄り、さらに天武天皇の命により八幡神を祀ったそうな。どこから、

勧請したのかは案内板からは不明です。


案内板によるとご祭神は、応神天皇が一番最初と思いきや、なんと神功皇后でした。

その後に仲哀天皇、応神天皇、比売でなく姫大神、それに武内宿禰となっています。

素人が書いたのかな?と思ってしまいました。


鳥居の前にちょっと顔が四角すぎる狛犬を見ながら階段を上り、右手に行くと質素な神門

(楼門の定義は二階建て)、そこを通り奥へ行くと瓦葺の拝殿があります。風雨がきつくて、

写真もうまく撮れません。


裏に廻り、本殿を拝見すると、桧皮葺の立派な両流れ造のお社でした。境内には、安徳

天皇を祀った天神神社が。後に菅原道真を合祀との事だが、案内板によると安徳天皇は

筑紫に逃げて、こちらに下ったとな。ふへぇ~歴史が変わるw


また同じく境内には宇努力神社(祇園社)がありますが、こちらは式内社で他の地にあった

のをこの地に遷したとのこと。もちろん祇園社と言うことは、ご祭神は素戔嗚尊になります。

瓦葺の拝殿だけであまり有りがた味がありませんでした。





※写真上は、八幡宮の鳥居と狛犬 2016/05/03
※写真中は、八幡宮の神門 2016/05/03
※写真仲の下は、八幡宮の本殿 2016/05/03
※写真下は、天神神社 2016/05/03
※写真下の下は、宇努力神社 2016/05/03