熊野牛王符を買い求めずに、何しにきたの? 熊野那智大社 =4= | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

熊野三山に来たら、御朱印をもらうよりはこっちでしょう。そう、烏(カラス)文字で

書かれた「熊野牛王符(ごおうふ)」です。那智大社では、「烏牛王(からすごおう

=おからすさん)」と言うものです。書かれている文字は、「那智瀧宝印」で右側に

「那智」左側に「瀧宝」真ん中に「印」がわかります。(三山、すべて書かれている

文字が違います)


牛王符は、護符(お守りや厄除け)としてだけでなく、裏に起請文(きしょうもん)を
書いて誓約書としても使われたのです。もちろん買い求め、帰ってからラミネート

して会社に飾っています。


だけど残念ながら、ツアー参加者はだれも飛瀧神社まで行ったのに買い求めて

いないのには驚きました。あっ、このツアーは観音様を巡るツアーでしたね。(爆)


今回は、青岸渡寺の三重塔に上れるとの事で、そりゃ行かなきゃ損なので、行き

ました。なんと、中はエレベーターがあり4階(三重塔なのに土台の部分から乗る

ので4階)まで直通です。最近は足の不自由な方のためにエレベーターを設置した

お寺や神社が多くなりましたが、祐徳稲荷神社のように、残念ながら有料のところが

多いのは残念です。


この三重塔の上から見る那智の滝、これは最高ですね。昔から、この滝が神々しくて
多くの人から崇められる理由がわかりそうです。



※写真上は、熊野那智大社の本殿(右側から第一殿) 2016/09/15
※写真中は、那智大社の境内からは太平洋が見える 2016/09/15
※写真中の中は、買い求めた烏牛王 2016/09/15
※写真下は、青岸渡寺の三重塔全景 2016/09/15
※写真下の下は、三重塔から見た那智の滝 2016/09/15