「丹生」はわかった!で、「官省符」ってなに? 丹生官省符神社 =2= | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

荘園(しょうえん)って学校で習ったことがありますよね。で今、「荘園ってなに?」と
問われたら、なんと答えますか?「う~ん、貴族の農園かな?」くらいですかね?


日本の律令制度は大宝律令(701年)でほとんど完成し、土地は公地公民制により、
口分田(くぶんでん)で一定の大きさの田んぼが民衆に貸与され、そこで出来た

作物の一部を田んぼの借り賃として一部を物納(後には貨幣でも)したのでした。

(まるで社会主義ですね)


しかし、奈良時代に入ると人口増加による食糧難になり、開墾政策を推し進めた

のですが、政府の掛け声だけではだれも動かないので、開墾した人には、開墾した

「本人」「子」「孫」の三代の間だけ自分の土地にして良いことにしたのです。

(三世一身法=723年)これは、日本の土地政策では画期的なことでした。


しかし、孫の時代が終わると、結局は没収されることになり、民衆の開墾意欲は
盛り上がらず、あまり進みませんでした。そこで、新しく墾田永年私財法(743年)を

出し、永久に自分の物になるとしたのです。さすがに自分の物になると、開墾が

進みました。


しかし、個人ではなかなか開墾などは前に進む訳が無く、やはりお金のある貴族や

大きなお寺や神社、地方の豪族が銭に物を言わせ、大規模開墾を手掛けたのです。

世の中、今も昔も変わらないってことですね。もちろん、広大な土地(=輸租田)には

田租(でんそ)と言われる国家を維持する為の税金(物納)が徴収されました。


Wikipediaなどでは、この大規模な私有地を「初期荘園」と言うと書かれています。
荘園の「荘」は、大規模な土地の管理事務所のことで、その管理区域を「園」で足して

「荘園}と呼んだと書かれています。


しかし、井沢元彦著の「学校では教えてくれない日本史の授業・天皇論」では、荘園は

藤原氏の究極の脱税システムだったと書いています。


その当時の中央政府と言えば、実権を握っていたのは、天皇ではなく藤原氏でした。
と言うことは、自分達の都合の良いように律令制度も作れた訳なのです。

「荘園」の「荘」は貴族の別荘の「荘」で、農地でなく庭「園」とすると、そこに植えられて

いるのは「花」と言う事で、税金が掛からないとしたのです。ふむふむ、なるほど!


さらに時代が進むと大きな寺社の中には、中央政府と結託して(多分、賄賂とかが

あったんでしょうね)田租を免除してもらう符(=承認する公文書)をもらった荘園を

「官省符荘」と言います。


で、やっとこの神社の名前に付いている「官省符」の説明ができました。「丹生」にある、

荘園の税金を納めなくて良い(官省符)の神社って、そのものズバリの神社ってことに

なります。ふぅ~



※写真上は、二ノ鳥居に掲げられている扁額は「丹生神社」となっている 2016/07/15
※写真下は、丹生官省符神社の案内板(文字が薄れて読めない) 2016/07/15