=宗像大島= 中津宮の奥宮・御嶽宮へ | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

社務所横の細いところを通り、社叢の生い茂った小川の横の石段を降りて行くと

真名井の井があります。えっ?ひょっとして、この小川が天の川?その石段の先に

小さな祠が。その前に水飲み場があります。それが、真名井の井と言うことです。


「眞名井」と言う言葉は、古事記では、あの誓約の時に始めて出てくる言葉です。
神社に水が湧き出ている場所があったり、井戸があれば、ありがたぁ~いお水

(神水)として、だいたい真名井の井と言われて、神聖な水とされています。


普通はみなさん、そのまま飲まれているようですが、煮沸してから飲まれた方が
良いようです。(狭井神社などのそれなりに処理してある神水は大丈夫のようです)


本殿の裏を通り、バスまで帰り、次は宗像大島の一番標高が高い山である御嶽山

(みたけさん)へ移動します。途中で左手下に牧場が見えます。以前は大きくやって

いたそうですが、今は規模も小さくなって細々とやっているそうです。


さらに西側に行くと風車展望台があり、ここからも玄界灘を一望できるとのこと。
この辺りから御嶽山展望台までは道幅が狭くなり、マイクロバス1両がやっと

通れるほどになります。


御嶽山展望台に到着!ここから、遠く沖ノ島を見ることができるのですが、あまりに
天気が良すぎて、霞んで残念ながら見ることができませんでした。


この展望台の北側に、中津宮の奥宮である御嶽神社があり、沖ノ島と同じように
ここでも岩上・岩陰祭祀など露天祭祀が行われていたようで、御嶽山祭祀遺跡として
保存されています。


ボランティアガイドさんの話では、今でも畑を耕作していると弥生時代の土器などが
出てくるそうです。考古学者にとっては宝の島でしょうね。



※写真上は、中津宮社務所横から見える真名井の井 2015/12/01
※写真中は、風車展望台と玄界灘 2015/12/01
※写真中の下は、御嶽山展望台から沖ノ島方向を見る
※写真下は、御嶽神社の鳥居 2015/12/01
※写真下の下は、御嶽神社の拝殿と本殿(ここで祭祀が行われた) 2015/12/01