京都伏見の藤森神社(3) | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

藤森神社の境内には、伏見の酒蔵にも近いことで、地下水が豊富であって、

「不二の水」が流れています。二つとない美味しい水だとか、、、地下100mから

湧き出ているとの事ですが、なぜか夏なのにそんなに冷たくないんです。

なんでなんで?飲んでガックリします。


でも、このお水を汲みに大きなペットボトルを持参しておられる方もいます。
聞くと、これでコーヒーを淹れると美味しいらしいです。う~ん・・・???


本殿裏の西側に、方除けの神様である大将軍社があります。案内板によると、

室町時代の第6代将軍足利義教の造営との事。ご祭神は、ブスの磐長姫命。

これは西賀茂大将軍神社と同じですね。


で、平安京では、南方の守護神とされたのが、この大将軍社になります。


他にもその左に天満宮、東側に八幡宮などもあり、神功皇后の御旗塚、また

七福神の石造や金太郎の像などもあって、とても見所が多い神社です。



※写真上は、藤森神社の拝殿、奥が本殿 2016/08/14
※写真中は、本殿裏にある大将軍社 2016/08/14
※写真中の下は、神功皇后の御旗塚 2015/06/13
※写真下は、不二の水 2015/06/13
※写真下の下は、七福神の石像 2015/06/13