=保戸島= 上賀茂神社から勧請なのに加茂神社? | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

島内には、一つだけ神社があります。その名は加茂神社で、1535年に

上賀茂神社から賀茂別雷大神を勧請とのことです。

ではなぜ、上賀茂神社なの?漁業の神様でも無いし?

上賀茂神社のホームページでは、御神徳は厄除と方除、、、まぁ~雷様

=神様ですから、何でも有りなんでしょうかね。


おかしなことに「賀茂神社」でなく、鳥居の扁額には「加茂大神」、そして

拝殿の扁額は「加茂神社」となっています。なぜ、こうなったのか不明です。


神社は山の中腹にあり、本殿は板葺き一間社両流造の平入りで、拝殿の

中にはご神燈が常に点けられておりそれなりに厳かさを感じます。

夏祭りには、お神輿が急坂を降りてきて、海の中に入るそうな、、、


ここからは、保戸島の様子が一目でわかります。また目に前に広がる

津久見湾や豊後水道も一望できる絶景の場所なのですが、階段を登って

こないとダメなんです。ちょっと、お年寄りには無理かな?



※写真上は、加茂神社の鳥居 2016/07/11
※写真中は、加茂神社の拝殿 2016/07/11
※写真中の下は、加茂神社の拝殿に掲げられている扁額 2016/07/11
※写真下の下は、加茂神社の本殿 2016/07/11
※写真下は、加茂神社から見た津久見湾 2016/07/11