=姫島= 手拍子を打ったら湧き出た拍子水、あら不思議! | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

この比賣語曾神社のすぐ東側(海岸側)に拍子水(ひょうしみず)があります。
なにやら、お姫様(島内では比賣語曾神を言います)が、お歯黒を付けた後、

口をゆすぐ水がないので、手拍子を打ったら湧き出たとか、、、

そんなオフォなぁ~


お歯黒の習慣が、大陸から伝わったようで、すでに古墳から発掘された人骨

からも使われていたそうで、奈良時代に普及し、明治時代までは女性(一部

男性)のお化粧の一種とされていました。

私たちが知るのは映画やドラマで、江戸時代の朝廷の男性が、「そうでおじゃる」

などと言って、黒い歯を見せるのを観て、「気持ち悪ぅ~~」と思うくらいですね。


この拍子水は鉄分を多く含んだ炭酸泉で、飲んでもよいと言うことで飲んで

みました。少し独特のにおいがありますが、口の中がシュワーッと・・・


これをペットボトルに入れておくと、最初は透明なのですが、時間が立つと

だんだんと酸化してきたのか色がくすんできて、キャップを開けるとプシューッと

炭酸が抜ける音がしました。


この拍子水を使った村営の温泉施設が横にあるのですが、なんと定休日でしたw



※写真上は、拍子水が湧き出ているところ 2016/06/20
※写真下は、拍子水と廻りの池(ここで柄杓で水を飲める) 2016/06/20