相撲神社の前の道に石鳥居があり、その右の石碑に「大兵主神社」と書かれて
いるので、それを通りさらに山のほうに進むと、斜め左手に石灯篭と参道入り口が
見えます。参道は、木々で生い茂り暗く、すぐに案内板があります。
「大兵主(だいひょうず)神社」と書かれた下に小さく、大和国穴師坐兵主神社
(あなしにますひょうずじんじゃ)と書かれています。そして、ご祭神はと言うと
なぜか神社名が書かれています?どうも、ご祭神の「神」の後に間違って「社」を
書いてしまったのでしょうね。
若御魂神(左)・兵主神(中)・大兵主神(右)この表記は社殿に向かって正対で
普通の言い方としては、反対ですね。つまり、左社が大兵主神(主祭神)になります。
ちなみに兵主神と言うのは、弓矢をつかさどる軍神の総称のようで、大己貴命や
素戔嗚命を祀っている所が多いそうです。あまりよくわからない神様です。
Wikipediaによると、穴師坐兵主神社(兵主神)、穴師大兵主神社(大兵主神)、巻向
坐若御魂神社(若御魂神)を室町時代に合祀して、穴師大兵主神社のこの場所に
まとめたから、社殿が三つ並んでいるのですね。
参道を出ると、パッと明るくなり、拝殿の裏に同じ大きさの両流造平入りで向拝が
千鳥破風の美しい形をした南向きの三殿が目に飛び込んでくる。この姿を見ると、
歩いてきた疲れが一気に取れそうな気分になります。
社殿右手の山からは、綺麗な水が流れ、沢蟹が住んでいるので取ることを禁止した
看板が立ってます。自然を大事にしたいものですね!また、境内には、摂社末社が
点々とあるのですが、何を祀っているのか全く分からなく荒れているのが、残念で
なりません。
※写真上は、参道入り口 2016/05/23
※写真中は、神社案内板 2016/05/23
※写真中の下は、目に飛び込む社殿は美しい 2016/05/23
※写真下は、穴師坐兵主神社(向かって左)と穴師大兵主神社 2016/05/23
※写真下の下は、沢蟹を取ることを禁止した看板(沢の水が綺麗) 2016/05/23




