秀逸の極み! 「女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学」 | 映画探偵室

秀逸の極み! 「女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学」

イザベラ・ディオニシオ女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学
   
 古典超訳の次に挑むは、日本近現代文学史上に燦然と輝く文豪とダメ主人公!
『舞姫』『こころ』『真珠夫人』etc.
ああも女心をわからないのは、なぜ??
古典文学ではあんなに巧みだったのに(嘆)
日本文学を偏愛し、恋愛下手も自認する翻訳者が文学史の誇る「最もくどくてどうしようもない男」たちから謎に迫る。
近現代文学はロマンチックラブとの格闘史だ!
<愛>の在り方が変わった近代。
名作を誰もが持つロマンスの黒歴史から読み直すと、偉い「文豪」でなく、恋愛下手で頭にもくるけど可愛らしい「男」たちの素顔が見えてくる。
古典文学の超訳で知られる著者(注2)だが、最も読み込んできたのは近現代文学。
 文学史の誇る「最もくどくてどうしようもない男」たちを、誰もが持つロマンスの黒歴史から読み直し、日本人の恋愛史まで浮かび上がらせる。
未読でも既読でも楽しめる、ロマンスで読み解く日本近現代文学。
【目次】
まえがき
第一部 恋に恋してるだけ 泣き止めばケロッとするオトコたち
元カノって、忘れなきゃダメですか――『舞姫』
ママの呪縛――『不如帰』
妄想こそはオジサンの生きる道――『蒲団』
第二部 結局のところ、俺様が主人公 意識高い系の憂鬱に悩むオトコたち
大人のこころの謎解き――『こころ』
妖婦は男性によって創られた――『痴人の愛』
男性重視はどうにも隠せない――『ヴィヨンの妻』
女を・棄てた・遠藤周作――『わたしが・棄てた・遠藤周作』
第三部 とことんウザい いつまでも諦めないオトコたち
ロマンチック・ラブという「病」――尾崎紅葉『金色夜叉』
「新しい女」まで後一歩は本当か?――菊池寛『真珠夫人』
ほんとうに怖い恋愛の話――江戸川乱歩『人でなしの恋』
あとがき
参考文献一覧

地域図書館の新刊書コーナーで見つけて早速借り出し、現在「嵌りチュー」。玉石混合どころか全部宝石であるが、何が面白いと言って今時の普通の女性の「視点と語りくち」(注1)、つまり文体である。探偵にとって特にツボだったのは先の記事で取り上げた田山花袋の『蒲団』。

 そこで突然思い出した。石坂洋次郎の『何処へ』が映画化されているのだから、田山花袋の『田舎教師』も映画化されているのではないか、そしてもしや同じ花袋の『蒲団』も映画化された事があるのではないか、と。

☆田山花袋『田舎教師』の舞台を訪ねて(ハイビジョン編集作品)

☆ 朗読ドラマ『田舎教師』ー Daily Motion

オタク(失礼)サイト 
田山花袋の田舎教師のあらすじ「何も成し得なかった青年」

☆『田舎教師』は映像化されていた!!!
TVドラマデータベース:『田舎教師』、NTV, 1962
主な出演:長門裕之、信 欣三、岸 輝子、柳 永二郎、加藤 嘉、小池朝雄、細川ちか子
主な脚本:(脚色:若杉光夫)
主な演出: 若杉光夫
原作 田山花袋
局系列:NNN
制作会社:NTV
音楽:木下忠司

『蒲団』
キー局:CX、1994/06/07、単発
番組名:文學ト云フ事
主な出演:清水昭博、浅野麻衣子、二瓶鮫一、(文學ノ予告人・山口美也子)
主な演出:片岡K
原作:田山花袋
局系列:FNN
制作会社 ジーワンカンパニー
音楽 佐々木 貴
主題歌 :(エンディング・テーマ・原田知世「T'en va pas」)



注1:「視点と語りくち」を命として作品を生み出した作家に今は亡き橋本 治がいる。橋本の文体は吉本隆明の定義では「やつし」にあたり、別の言い方をすれば「なり切り」である。
 
注2:『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典
 
【東洋経済オンラインで累計1400PV突破】
話題の”超訳”古典エッセイが書籍化!
〈イタリア出身の著者がおくる、新しい古典文学の楽しみ方〉
〈小野小町の本当の姿は?『竹取物語』に隠された意図とは?〉

イタリア出身、かつ日本に10年以上暮らす文学オタクの著者が、
働く現代女性の視点から日本の古典文学を読みとくエッセイ。
 1000年前、経済的に自立できなかった日本の女性たちは文字通り「命がけ」で恋をして、
その経験を日記や物語として書き遺しました。彼女たちの恋愛は情熱的であり戦略的。
 『枕草子』『和泉式部日記』『竹取物語』など、誰もが一度は教科書で習った有名古典作品を「個性的な女性たちが、恋に、出世に奮闘する平安オムニバス」として読みなおします。