青葉の季節となれば...文部省唱歌 「青葉の笛」 | 映画探偵室

青葉の季節となれば...文部省唱歌 「青葉の笛」

敦盛(涙) 生涯
笛の名手であり、祖父・平忠盛が鳥羽院より賜った『小枝』(または『青葉』)[1]という笛を譲り受ける。
平家一門として17歳[2]で一ノ谷の戦いに参加。源氏側の奇襲を受け、平家側が劣勢になると、騎馬で海上の船に逃げようとした敦盛を、敵将を探していた熊谷直実が「敵に後ろを見せるのは卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛を馬から組み落とし、首を斬ろうと甲を上げると、我が子・直家と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「お前のためには良い敵だ、名乗らずとも首を取って人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は涙ながらに敦盛の首を切った[3]。この事から、直実の出家の志が一段と強くなったという発心譚が語られる。「延慶本」や「鎌倉本」の『平家物語』では、直実が敦盛の笛(または篳篥)を屋島にいる敦盛の父・平経盛の元に送り、直実の書状と経盛の返状が交わされる場面が描かれている。
この『平家物語』の名場面は、のちに能『敦盛』、幸若舞『敦盛』、文楽/歌舞伎『一谷嫩軍記』などの題材となった。織田信長の好んだ歌「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか 」は幸若舞『敦盛』の一節である。
唱歌「青葉の笛」(大和田建樹作詞、作曲・田村虎蔵)の一番は、敦盛の最期を歌って広く知られる。(二番は平忠度)
一の谷の 軍(いくさ)破れ  討たれし平家の 公達あわれ 暁寒き 須磨の嵐に 聞こえしはこれか 青葉の笛

青葉の笛 倍賞千恵子


平敦盛

風を待ちながら・・

上記の方の文章にもあるように、私も平家物語の一節、「..して見れば、鉄漿(かね:注)つけたり」に打たれたものだった。

平家物語 解釈 「敦盛の最後」


びかむ「敦盛 ~平家物語より~」 (琵琶 尺八 箏 和楽器)

2011/11/10 にアップロード
びかむ:
 坂田美子(琵琶・語り・唄)
 坂田梁山(尺八)

注:鉄漿(かね)は鉄を成分とした「お歯黒」のこと。平家は武士ではあったが貴族社会の習いとしてお歯黒をしていた。義経は物語上美青年ということになっているが、実際は短身長、ブ男だったそうだが、敦盛は紛れもなく美少年であったようだ。