次へ次へ次へ
さて、戦闘再開。
いよいよ新年度本番。
生保もそろそろ結果を出さないといけません。
旧年度は無事某生保会社で最上級ランクをゲット出来ました。
狙って取ったわけですから、それは素晴らしい成果です。
しかし、仕事の難しさはその継続性にあります。
その成果は評価するべきだし喜ぶべきですが、その余韻に浸っている余裕はありません。
次、次、次ですよ。
そして、損保は旧年度の敗北を本年度倍返しするためにもこの3ヶ月が勝負。
その手段としてのコンテストを是非成功させましょう。
その成功は、すなわち3ヶ月間の一般計大勝利に必ずつながる事ですから。
逆に、コンテスト失敗は、3ヶ月敗北に、ひいてはこの1年敗北にもつながる事です。
この3ヶ月の成績で保険会社と対話しないといけない事もあるしね。
結果、結果、結果と口うるさいかもしれません。
しかし、更に重要なのは過程。
ストーリーにある過程が結果に繋がるのです。
その為に新しい管理手法をスタートさせます。
副社長に依頼して作成してもらいましたが、より細かい行動共有をする事によって成功事例、失敗事例を表面化させる。
又、共有スケジュールの元でお役立ち情報の提供を基本作業として身につけてもらう。
こんな大まかな目的で始めます。
最初は慣れないかもしれませんが、きっちり履行する事によって良い事をお互い喜び合い、失敗を分析しあい、毎日毎日を意義のあるものにしていきましょう!!
春本番
暖かいですね~。
春到来!!
何をするのも最高のシーズン到来です。
弊社メンバーには電車通勤の人も居る。
彼らは雨、寒さ、風などにも一定のプレッシャーを受けながら通退勤してくれています。
そんな意味でも春や秋はありがたいものです。
そうそう。。。
昨日ゴルフ練習のし過ぎでアバラが痛い。
そう言えば、jcの親友もつい最近同じ事言ってたな。。。
この2年弱、結構真面目にゴルフに取り組んできて、自らでスイング調整できるようになってきた。
物理的にどのように打てば、安定するか、まっすぐ飛ぶか、そして距離が少しでも出るか?
我流で、真実は闇の中ながらも試行錯誤できるようになってきた。
しかし、そんな中色々なスイング試行は、体に結構影響を与えるのかな。。。
体が、以前よりターンできるようになってきた成果と思いたいな。
今週末に所属団体のコンペですが、それまでゆっくりすることにします。
それでは、明日からいよいよコンテストも含めて結果を残さないといけない事が盛り沢山。
そして、共に中期スパンで結果を残さないといけない事ある。
焦りながら、地に足をつけて頑張りましょう!!
努力継続
人間の記憶力ってすごい。。。
アメブロのパスワードって、定期的に入力しないとログイン出来ないようになっているけど、不思議な物で覚えてるんですよねえ。。。
人並み外れて記憶力が良い訳では無いですか、恐らくリズムと体で覚えているんでしょう。
4年以上毎日ブログを書いていると、恐らくこのパスワードは100回近く入力してますからね。
あまり良くない意味で使用されている言葉が器用貧乏。
非常にセンスがあって、何でも早く身に付けるんだけど、反復性を定着させる事ができない。
一発当てたり、たまに大物を飛ばすんだけど、信頼に値しない。
当社が求めるのは、器用貧乏の逆。
特に人並み外れた能力を求めるわけでは無いですが、コツコツとした努力の継続の積み重ねによって反復性を身に付ける事が出来る人。
その為に必要な物は何か?
常に謙虚に、他人のアドバイスに真摯に耳を傾ける事が出来る事。
自らを客観的に省みて足りない所を理解できる事。
そして、それを努力実行し、更に継続出来る事。
求める最大の能力は、継続して努力出来る事という事になりますね。
私の大きな大きな担いは、今から次の次のステージに備えての人脈構築。
人脈構築も、継続性が求められる分野です。
信頼関係を高め、徐々に創っていくもの。
当社メンバーは継続的にコツコツと頑張れる人ばかり。
最後に立っている勝者は、コツコツと努力できる人という事です。
あ。。。
その努力は、正しい方法という事が非常に重要ですよ。
我が業界には、間違った無駄な努力をしている人が多数いらっしゃいますからね。
そこだけ要注意!!