タイトル通りです😅


走行45万キロオーバー&26歳の高齢車な我が愛車。


色んな部品を交換したりして延命処置をしていますが、


セルモーターだけは一度も交換した事ありません😅


なので


エンジン始動不能とまでなる前に


リビルド品のセルモーターに交換します🛠️

まずはフロント側を持ち上げて


右フロントタイヤを外します。



肝心のセルモーターは


右バンク(V型エンジン)のエキマニの下に居ます↓

しかし、


これが非常に厄介🥲


上下2本のボルトで固定されているだけなのだが

作業スペースが超絶狭い😱😱😱


ただ


エキマニと触媒パイプの間の


エキゾーストパイプを外せばアクセス出来そう?

まずはジャマなATレベルゲージガイドを外す。


で、


このエキゾーストパイプを固定しているナットが堅い😱

3個のうち1個はなんとか無事に外れたが、


残りの2個がタイヘンな事に…


1個はナットの山が潰れてソケットがハマらない😭


ツイストソケットを叩き込んでなんとか外れるも、


もう1個が最悪だった🥲


緩んだと思ったら途中から噛みついてしまい


外れない😱


ラスペネを吹いて締め付けたり緩めたりを繰り返すも


ある一定のところで噛みついてしまい


オテアゲ🤷


どーにもならない状況なので


最後は破壊覚悟のパワー勝負で


何とか外してが


スタッドボルトのヤマが途中から無くなりました🥲


これで触媒側は3個外れたが


同じナットがまた3個


エキマニ側にもある🥲


超絶狭いスペースで格闘するが


全く緩まない😭


あれこれ格闘していると


パキっと音がしたので


やっと緩んだ〜


と思ったら


まさかの

KTCが割れるとゆー事件発生😱


もー


ヤル気度


ゼロ🥲


別のソケットを使って更に格闘…


3個のうち2個は何とか外せたが


残りの1個が外せない!


正確には


狭すぎて


振り角が全くとれない😱


ソケットを何とかハメても


緩めるスペースが全く無い😭


万事休す?


アレコレ考えて


閃いた💡


触媒のパイプ外したら僅かだけど振り角とれそー?

とゆーワケで触媒パイプ外して


再チャレンジ!

ソケットも6角だとダメなので12角を使用!


僅かな振り角で何とかセルモーター固定ボルト緩みました🎉

たかだかボルト2本外すのに


6時間近くかかりました😮‍💨


ホント


全ての気力や体力をモッていかれてしまいました😮‍💨


その後も作業は難航し


バッテリーのマイナス端子を外さずにチョンボしたせいで


セルモーターのプラス端子外したら


あちこちに触れてスパークしまくりで


大パニック😱


何とか外したプラス端子にウエス巻いて


急いでバッテリーマイナス端子を外す😅


で、


今度はセルモーターのコネクターが外れない😱


配線が短いので


コネクターを視界に捉える事が出来ず


どこを押したら外れるのか全く分からない🥲


なんせ初めての作業なので


どーゆー構造のコネクターなのかが分からない?


イライラはマックスに達して


ムキーって


なっても


外れないモノは外れない🥲


持っているカプラー外し系工具は


全てスペースの狭さから入らず🥲


頼みの綱はマイナスドライバーのみ?


1時間ほど格闘して

やっと外れました😮‍💨


もう


カラダから


魂抜けました😮‍💨


さらに困難は続き


外れたセルモーターを上から抜くのですが

知恵の輪状態でなかなか抜けない😭


アチコチにガツガツぶつけながら


なんとかセルモーター取り外し完了↓

↑新旧セルモーター比較です。


後はリビルド品に交換するだけだが


第一関門


知恵の輪↓

またもやガツガツとぶつけながら何とか押し込む。


第二関門


固定ボルト取り付け!


振り角が僅かなので


ラチェットが1コマしか進まない😭


1コマ1コマを長い時間かけて


何とか締め付け完了!


第三関門


コネクター取り付け!


純正配線が短いので難しい😭


単にコネクターを端子に差し込むだけなのだが


スペースが狭くて片手しか入らないし


何より視界の外なので


全て勘頼り🥲


たまたま偶然でハマってくれたので


ホッと胸を撫で下ろす😮‍💨


気づけばもう辺りは


真っ暗😱

朝9時から作業始めて


終わったのは19:30過ぎ😱😱😱


もー


二度と


この作業やりたくないわ〜