巻きの釣りで、ローギヤリールの有効性 | ν wackyの釣歩記

巻きの釣りで、ローギヤリールの有効性

スプーンマダイネタに行く前に、ローギヤリールのことについて・・・

私はローギヤリールを良く使っています。

理由はいろいろありますが1番の理由は・・・

私の使用している1000番のローギヤリールは、リールハンドル1回転で約55cm巻き取る設計になってます。

通常ギアの1000番リールは、リールハンドル1回転で約65cm。

1回転で約10cmの差があります。
この差を重要視しています。


リールハンドル1回転で55cmを刻むのと、65cm刻むのでは、明らかにローギヤリールのほうが移動距離が小さいです。

よって、潮流変化で抵抗が増えた時、より細かくラインテンションを調整したり、同じ巻き取り距離をより細分化してコントロール出来るようになります。

そのローギヤリールと繊細なソリッドティップの海鷹の組み合わせで、ラインやティップ、リールハンドルに伝わる「変化」を感じ取ることで、より多くの魚からのバイトを得ることが出来るようになります。



ここで、良く言われることですが・・・

大きいメバルやカサゴ、アコウ等の根魚は、ローギヤリールでは根に潜られるのではないですか?

ハイギアリールの巻き取りで一気に浮かせないとダメなんじゃない?

上記の件は次回のネタにします。
この画像のリールは・・・
カーディフエリア1000PGSです。

私の感覚のお話になりますが・・・