あちこちダンス。 -40ページ目

来週水曜日は

来週の水曜日eggmanでショーします!

今回のメンバーは
Showhey
Motoi(Lyrical thanks)
Ryota(THE TEAM)
Hiroto(EDGEMEN)

と俺です(^ ^)

謎の集まり笑。



よかったら、見にきてください♩



【Salad bowl vol.9】

2012.06.20.WED
@渋谷eggman

OPEN 23:45
CLOSE 5:00

Entrance;\2,000/1D

23:45 OPEN
・DJ UZURA

00:30 DANCE Show case(35)

・VANIT!XX
・JUNKBOND
・Tri△key!
・RelatioN.
・BLING NOISE
・Mag Regina
・HANAMI+SAYURIんご+HEINY+SENA


1:05 Select Live Show case(40)
・マテリアル
・PEACE

1:45 DJ time (40)
・DJ ERI

2:25 SOLO Show case(20)

・ホモさぴ
・SHIORI
・YU-KI
・merla(Rt$tS)
・yuwoo
・YU-TA(Rt$tS)


・PANEY-L(S.X.R)
・SE-YA

2:45 DANCE Show case(35)

・1 step up
・SIXFOLD
・ANEL
・Virgin mary
・Ahney.

〈Pick up〉
・Def Dawgs

3:20 GUEST Show Cace(05)
・ACHI+MOTOI+RYOTA+Show-hey+HIROTO

3:25 DJ time
・DJ UZURA
・DJ ER


タイムテーブルの変更&注意事項はmixiコミュニティにも順次掲載します!

⇒http://mixi.jp/view_community.pl?id=5223109&


※18歳以下と高校生は入場できません。


iPhoneからの投稿

HIPNOTIC BOOGIE

今日は、大先輩についての記事です。

先週の日曜日にあったショータイム。

そう

HIPNOTIC BOOGIE‼

一発目のHarlemを見に行けなかったので、見に行きました。

やっぱ
「Harlem+HIPNOTIC BOOGIE」
この組み合わせが一番なんだけどさ!!


それでも、十分すぎるほど、


かっこやばかった‼


自分がまだまだまだまだの頃の時間にタイムスリップしたかのようでした。


HIPNOTIC BOOGIE。


俺が初めてヒプギを見たのは、DANCE DELIGHT VOL.9の予選を見に行った時のゲストショーで。


茨城に住んでた当時は、最先端のダンス情報源といえば、ダンディラビデオマガジンと、擦り切れたほどダビングコピーされたRAVE2001の映像だけで、

その時も、勉強のためにと、わざわざ東京に出ていってコンテストを見てた。

コンテスト用にタイトに作られた出場チームとは裏腹に、何十人というギャルダンサーを引き連れて出てきたゲスト。

明らかに雰囲気が違った。

PVを意識した演出と、MAIN STREAMにのっけたルーティーン。


思えば、東京のCLUBで培われたリアルなシーンを感じたのは、あれが初めてだったかもしれない。


その後も、何度も東京に足を運んでは、
HarlemでやってたSTEPSや、チッタの青山ナイト、MAIN STREETなど、

チームメイトと交代でビデオカメラを回して撮っては、持ち帰って見まくる、ってことをしてた。


カメラを持つ手は疲れて震えるし、ぎゅーぎゅーに座るフロアーでは、体勢をを直すこともままならず、正座で座ってしまおうものなら足のしびれと集中力の闘い、そんな感じでいつも見てました。

「やっぱまんさんはかっこいい!」とか、「kOTAさんはノリが黒い!」とか、「こっちもまさきさんで、こっちもまさきさんだよね?あ、こっちはマンキーさんでこっちはまんさんて言うらしい。」とかね笑。


茨城のDDDてCLUBにゲストショーで来た時も、大体地元民はショータイム終わると3時くらいにはハケちゃう(車持ってるからみんな帰っちゃうのね)のに、ヒプギ3人だけは残ってお酒片手にフロアーでノリまくってて、雰囲気全開で。

「あ~、東京のクラブシーンはこんなにトッポくてかっこいいんだ!」て思わされたのを覚えてる。

他にもZEEBRAさんのPVに出たり、HarlemからチームDVDを出したり、当時のダンサーでは考えられない偉業を先駆的に成し遂げてきた、大先輩の、憧れのチーム。

そんなお三方には、今となってはそりゃもう色々色々色々お世話になってるんですが、

こないだのショータイムを見てる時はなんか、

昔に戻ったような、

まだ話したこともなくて、ほんっとに憧れのみで見てた空気感に戻った気がしました。

因みに、ヒプギの3人はまともに言葉とかしゃべらないくらい怖い人達だと思い込んでた笑。
「は?」とか「あ?」とかしかしゃべんないもんだと笑。それはさておき、

photo:01


このムーブも
photo:02


このムーブも
photo:03


このムーブも!

全部、脳の裏っかわ~の方から、引っ張り出されてきて、懐かしさでいっぱいだった‼‼

これぞHIPHOP‼

これぞMAIN STREAM‼

これぞBLACK-IZM‼


そろってりゃいいってもんじゃないんだ、それぞれが濃い~~~個性を放ちながら、それでもなお醸し出す一体感‼‼

それを再び、感じさせられたのであります。


まぁ、後ろでYAS君が感動のあまり、ひくくらい泣いていたのはここだけの話し笑。
photo:04



彼もこの3人の背中を必死に追いかけながらやってきたんだよね。その憧れを形にしつつあるダンサーの一人ですよね、YASは。


でもヒプギを見て、同じような感動を抱くのは決して彼だけじゃないはず。


そうして、ヒプギとして多くのフォロアーを残し、3人がそれぞれバラバラの活動をしてもなお、ダンス界に君臨し続ける先輩達。

まさにMONSTER!!


かっこよすぎます!!




あこがれとは時に、後を追ってくるものの道しるべになります。


でも、あの時代は、だれも前を歩いてはいなかっただろうし、


自分たちが信じている、かっこいいなにかだけを頼りに


このスタイルを貫いてきたんだと思う。


それって、普通だったら怖くてなかなか出来ない事だよね。




自分もこれから先、多くの後輩がたどって来れるような轍を、作っていけたらなあと思います。



iPhoneからの投稿

ABSOLUTE VOL.3

んでPANDA開けて6/1は、関東最大のダンスイベント「THE ABSOLUTE」でした!!



MASAKIさん、KEITAさん、SHIGEさん、GOTOさん、SONNYさん、GEORGEさん、おかちん


並べただけでも恐ろしく豪華なメンツに混ぜていただきました叫び

photo:01




今回はUSの新譜を使って、最新のHIPHOPを意識してのショーケース。

ショーの核に持ってきたのは、A$AP ROCKY。

あちこちダンス。

あちこちダンス。

あちこちダンス。

今一番HOTなアーティストを、脇目も振らず持ってきました!

Swizz Beatz ft.A$AP Rocky-Street Knock

Theophilus London ft. A$AP Rocky - Big Spender

Kanye West - Mercy ft. Big Sean, Pusha T & 2 Chainz

Rusko - Roll The Beats

A$AP Rocky-PESO

A$AP Rocky-Goldie


イケてる曲ばっか!!

ショーも、やってるこっちが終始テンション上がるものにできあがったし、


みなさんすごいクリエイティブなコレオ、構成展開で、このメンツで出来る「最新」を作り上げる事が出来たと思います!

photo:02



photo:03


工学院のフレッシュマン達♪

photo:04


大阪から応援来てくれたYUCO,ゆうこりん,YUI,Chihiro


Twitterにも書いたけど、

ダンスには流行があって、新しい曲が生まれるのと同じように、新しいダンスがどんどん生まれて、昨日新しかった者はどんどん「OLD」なものになってくんだけど、


このイベントに出演されていたダンサーさんは、全てが「今、進化し続けているもの」だったと思う!


よく、オレらは渋谷系で、スキル系とか、バトル系とか、ジャンルにくくりたがる人いるけど、そんなんぜんっぜん関係なくて、


ようは自分のスタイル、自分の生き様をレペゼンし続けられているかってことが大事じゃないかな。



だから、変な垣根とか隔たりとかってないし、みんなが同じ土俵で戦ってんだよ。




だって、ダンサーなんだもん。




だから、今回の他のショータイムも自分にとってすごく刺激的だった!



めちゃめちゃ勉強になった!!




OLD SCHOOLから80sNew Jack、92s、SOUL、KRUMP、HOUSE、その全てが進化系だったし、




その全てを一夜にして見れるイベント、オレだったら消化しきれないw!!!!!



そんなすげーーーイベント「ABSOLUTE」に出れて光栄だったし、


Vol.4 までには、もっと自分をレペゼンできるようになろうと思う。




しかし、PANDAを終えた時点でもうすでに自分の体は連日のハードワークに限界を超えてました。


しばらく自分の体メンテナンスに徹して、また頑張ろうと思いますニコニコ

iPhoneからの投稿