西野TD退任? | KEEP OUT

西野TD退任?

今朝のスポーツ紙2紙が出してるということはかなり確度が高い情報な気がする。

6月までに、とのことらしいが正直かなり驚いた。

 

もっとも土田SDの退任時にも書いたが、このタイミングで同じく勇退することも十分考えられたと思っていた。

 

 

それでも残ったということはクラブの中で色々折り合いがついているものと思ったのだが、このタイミングでこういう話になるということは元々冬の編成までというのが既定路線だったのだろうか?

少なくともフロントでバリバリに必要とされている人間が「引き抜き」のような形で去るのは、少なくとも日本ではあまり覚えがない。

もしくは本当に急転直下的に向こうから話が出て白羽の矢が立ったか。

以前どこかのインタビューで本人が「最近はチキやネイハイスとも話した。チキは「俺はシティグループだからアドバイスのようなことはできない」と言ってたけどw」みたいなコメントをしていた記憶がある。

チキが名指しで、というのは十分あり得る話なんじゃないかと思う。

今週は連戦でトレーニング公開日もなく、つまりメディア取材もない(と思う)。

明日の試合後にTD本人が取材に応じるのかは全く分からないが、かなりモヤモヤとした1週間になりそうなのは間違いない。

 

もちろん人にはそれぞれ事情があるし、より高い評価をしてくれる環境で仕事をしたいという気持ちはわかるし、どんなに必要としていてもクラブがその人の人生を保証できることではない。

なのでそれ自体は社会の常、仕方のないことだ。

ただ自分としてはかなりモヤモヤ、正直「はあ??」と思うだけで。

 

一方で、現実問題としてフットボール本部内の後任人事をどうするのかは考えないといけないだろう。

現TDはスポーツ経営学を学び、英語も堪能で、ワイスカウトなどのツールも積極導入する実行力がある人だ。

何より土田さんも含めてクラブの継続的な評価軸を取り入れ内外に指針を示してブレのない強化をしよう(し続けよう)という、浦和の歴史の中でだれ一人できなかったことを実行した人だ。

結果については各々思うところがあるだろうが、この姿勢こそが何よりも大事だと思っている。

当然「継続的」というからには人が入れ替わったからできなくなりました、というのではお話にならない。

フットボール本部、浦和レッズというクラブが今後も成長・成功に向けて走り続けるには、当然いつかはこの問題と直面するはずだった。

選手と同じで優秀な人材はいろんなところで目を引く存在だ。予想よりはだいぶ早かったが。

 

日本人で同じだけの働きができる人はそうそういない。

確か今期から堀之内さんがフットボール本部入りしていたはずだが、さすがに荷が重すぎるだろう。

個人的には海外から人を招聘するのが一番に思えるが・・・

 

できることならこの話、クラブの公式から早めに声明を出してほしい。(さすがに本人は出せないだろう・・・)

が、今までの感じからすると「ほんとに必要なこと以外は極力外に出しません」スタイルな感じだし、本決まりするまで沈黙なんだろうか。

 

あーモヤモヤする。

 

 

koutarou