5月は自転車月間と定められているのですが、ご存じでしょうか?

(2017年5月施行の自転車活用推進法により)

 

活用推進法には

「自転車は、二酸化炭素等を発生せず、災害時において機動的、 自動車依存の低減により、

健康増進・交通混雑の緩和等に資するため計画的に推進していく」と記されています。

 

特にこの時期、自転車で風を切って走るのは気持ちいいもんです。

環境にも健康にもやさしい自転車ですが、やはり心配なのは事故ですよね。

 

被害者にならないことはもちろんですが、加害者にならないように注意が必要です。

 

 

こちらは自転車事故による高額賠償の事例です。

https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jitensya/index.html 損害保険協会HPから引用)

 

賠償額 9521万円

男子小学生(11歳)が夜間、歩行中の女性(62歳)と正面衝突。

女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。

 

賠償額 9,330万円

男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転中に

パトカーの追跡を受けて逃走。警察官と衝突し警察官は、頭蓋骨骨折等で約2か月後に死亡した。

 

賠償額 9,266万円

男子高校生が昼間、車道を斜めに横断し、

対向車線を自転車で直進してきた男性会社員と衝突。

男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った

 

 

未成年が高額賠償の加害者になっているのが驚きですし、

これが自転車事故の特徴でもあるんです。

 

後編に続きます。

 

 

≪不安を解消したい。お金の無駄を省きたい。少しでも効率的に増やしたい≫なら

 ↓ ↓ ↓ 

解決策・保険・リスクマネジメント・資産運用のご相談は

06-6760-6003 までお気軽にお電話ください。