「コカ・コーラ」が処方箋?! | ー 心ゆるめる_Healing Salon☕ ー

ー 心ゆるめる_Healing Salon☕ ー

はじめまして!「夕愛」です。
ゆるっとお話し & 遠隔ヒーリング をお送りします。

ご存じでしたか?
コカ・コーラが海外では処方箋として、
出されているって知っていましたか?

30年以上前、コカ・コーラのイメージは
「爽やかテイスティー、I Feel Coke~♬」のCMで、
綺麗なお姉さん、お兄さんたちがとても楽しそうに、
活動しているのをみて、いいなぁ。おとなって楽しそう♪
なんて、おとなへの憧れを抱いていたものです。
今、思えば「ぶどう糖」はからだにいい・・という、
話は聞いたことがあった。
バイト先の社長が、ファンタグレープが点滴と似た成分と
言っていたのを本記事をつづっているときに思い出した。
あるときから、糖分はからだにわるいと認識されるようになった。

フランス、パキスタンでは、コカ・コーラが、
「処方箋」ってすごくないですか?!
みなさんは、コカ・コーラについて、
どのようなイメージをお持ちですか?



ご興味いただけましたら、参考になる情報を2点掲載しましたので、
是非、ご一読ください。

参考①:フランス情報
『フランスでは病気の時にコーラをすすめられるって本当?』
ポカリスエット・コラボ記事(著者:ボッティ喜美子)
Website:TRIP'S(トリップス)
フランスでは病気の時にコーラをすすめられるって本当?


参考②:「外務省海外安全ホームページ」パキスタン情報
外務省海外安全ホームページ

【上記記事より抜粋】
~医療機関に受診するタイミングを知っておこう~
1 感染性腸炎:世界の常識、「お腹をこわしたらコカ・コーラ」
(医療知識)
・感染性腸炎は原因がいろいろ(ウイルス性、細菌性、寄生虫)。
 - ウイルス性腸炎:嘔吐、腹痛、水様便が特徴。発熱は1-2日で改善
 - 細菌性腸炎:腹痛、粘血便が特徴。吐き気はあっても嘔吐は少ない。高熱が持続
 - 寄生虫による腸炎:当初はウイルス性腸炎に似ているが、次第にしぶり腹や粘血便が出現(ウイルス性として対応するも、5日以上たってもよくならない場合に疑う)
(対応策)
・ウイルス性の場合は脱水予防と整腸剤(ビオフェルミン、ザ・ガード、正露丸などの市販薬でも可、当地ではECOTECを薬局にて購入可)にて対応する。細菌性や寄生虫を疑った場合には、追加処方が必要なため医療機関へ受診を。
・感染性腸炎かなと思ったら、食事に注意する。水様便では水分摂取のみ、消化不良便ではお粥など。確実に普通便になるまで普通の食事は控える。

いかがでしたか?

本記事にご協力いただきました、ボッティ 喜美子さん
Website:TRIP'S(トリップス)
【トリップス】全て現地取材 マニアがつくる旅行メディア
ありがとうございました。