今回はかねてから行きたかった所、ラピュタの道に行って来ました。
とは言っても1ケ月以上も前の話で・・・ちょっとうろ覚えです。
 この道、バイク乗りの間ではかなり有名なところで、雑誌によく載ってます。
行こう、行こうと思いながらなかなか行けず、この日はバイクのタイヤ交換も
あったのですが、何とか午前中でラピュタの道を走り、午後からバイク屋さんに・・
と考えていた所、前日の夜、友人のY君からちょうど電話が入り、彼を道案内に
朝6時 ラピュタへ向け出発となりました。
ルートは218をまずは高千穂へ。
高千穂町内に近づくと雲が垂れこんでいたので、国見ケ丘からの眺めはどう
なんだろうと、ちょっと寄り道してみました。









雲の海の中に島があるみたい。
もっと早い時間、日が昇る前だともっと神秘的だったかも知れません。

325を高森方面へ、熊本との県境のループ橋を過ぎ途中から農道へ。
これは9/5と9/8のharbyさんのブログでも紹介されている広域基幹林道阿蘇
東部線です。ここを走り波野を抜け 57号線を横切り産山へ。
このルートにも珍しいポイントが2つほどあるんですが、マスツーの場合
勝手に停まれないので、後日、ご報告を。

そしてここが途中の波野駅、九州で一番標高が高いところの駅だそうです。

手前のバイクはY君のやつです。
 産山で阿蘇方面を見ると黒い雲が垂れこめ、何だかヤバそうな雰囲気。
ここでカッパに着替えミルクロードを目指します。
ミルクロードは雨こそ降ってませんでしたが、霧が立ち込め、真っ白。
周りは何も見えません。そういった中 ついに来ましたラピュタの道。
しかし 通行禁止。バーが降りていて通れませんでした。
引き返す車もありました。
しかし・・・行っちゃいました。
ここです。

そうしたら・・・何と言う事でしょう!(劇的ビフォー、アフター口調で)

霧が晴れて来ました。
この道を下って行く事にしました。



この道、狭くて 路面が荒れてます。と言うか穴ボコ・落石もあり
普通車での通行は厳しいでしょうね。

 途中で停まってY君が写真を撮りますが、ちょうどこの位置、前下がり
で右足下がり、バイクのサイドスタンド立てようとするのですが、倒し
そうで、立てられませんでした。
 念願のラピュタの道を走り、あとは延岡へ直行します。
12時頃到着。バイク屋さんへ行き、今度はタイヤの交換です。
走行距離約10,000Kで後ろのタイヤ交換となりました。
before 

丸印の部分、スリップサインです。
after

あんまりすり減ってないと思っていたけど、新品と比べると・・・やはり。
メーカーは勿論 ダンロップ。

以上!