先日会社の健康診断がありました。
昨年、一昨年はコレステロールの数値が170だったんです。
元々数値的に何も問題がなかったのが自慢だったのですが、年齢とともに(閉経してから)女性ホルモンの庇護がなくなり
いろんな数値が上がっていきました・・
長生きはしたくないけど、健康を害してしんどいとか、食事制限なんてのはイヤなんです。
なので、食生活を見直しまして、この1年キャベツを多く摂るように心がけました。
牛乳を無脂肪へ切り替え
昨年、栄養指導で牛乳を飲むなら「無脂肪」にしてください、と言われました。
低脂肪ではダメ、無脂肪とのこと。
サラッとした感じで牛乳らしくないのですが、飲み慣れれば全く問題なし。
毎朝コップ1杯飲むようにしています。イライラを抑えるため。
イライラを抑えるというのは、やはり効果があるようで40代半ばから牛乳を飲むようになってイライラすることが減りました。
自分の感覚で言うと更年期にも良いのではないかと思っています。(今のところ更年期の症状はありません)
イライラを抑えるというのは、あの林先生が毎朝飲むとテレビで言っていたのと、知り合いの歯医者の先生も
患者さんに対応するのにイライラしないように必ず飲むと言っていたので、マネをしたところ効果が見られました。
また、テレビで実験していたのもありましたね。
怒ってばかりいる母親に牛乳を飲ませたところ1週間ほどで改善されていました。
栄養補給にもなるので飲み続けようと思っています。
キャベツ!
キャベツにはコレステロールを下げる効果があると言われています。ブロッコリーよりもキャベツ派です。
夏はキャベツをざく切りにしてレンジでチン! 冷やせばトウモロコシのように甘みを感じて美味しいです。
冬場も同じくざく切りでチンするだけ。そのまま何もかけずに食べています。
実はキャベツを食べるというのは、主人のコレステロール値改善のために実験していたのですが、なんと70ほど下がっています。
ウォーキングも行っていたので下げ幅が大きかったです。
ハーバード式スープ
こちらもテレビで見てから続けています。
キャベツと人参、カボチャと玉ねぎを煮るだけ。味付けなし。玉ねぎの皮も一緒に煮込みます。
慣れれば美味しいんです。最初は味が感じないかもだけど、野菜の甘みを感じるようになります。
テレビによく出ていた医者が「これさえ飲んでおけば血管系はまぁ大丈夫でしょう」と言っていました。
医者が言うには3食だったのですが、私は朝ご飯のときだけです。
運動
ウォーキングもそうですが、縄跳びをしたり、YouTubeに出てくる簡単な痩せるダンスなどチャレンジしました。
続かないけれど、思い出した時にやっています。
やはり運動しなければ調子が悪くなるし、眠りが浅くなるので物理的に疲れて寝るには良いですね。
きゅうり
きゅうりがコレステロールに関係あるのかわかりませんが、お昼のお弁当に1本ざく切りで持っていくこともあります。
毎日ではありません。
おかずが少ないときにきゅうりで埋めるといった感じ。
水炊きを週2
冬場、晩御飯を週に2回はお鍋にしています。
昨年は鍋の素だったり、キムチ鍋を利用したり、ちょっと濃いめの鍋だったんですが、今年はもったいないと思って
水炊きにしました。
ポン酢のみの味付けです。
野菜が豊富でお肉も摂れて簡単でいいですよね。
こんな感じですが、閉経後にコレステロールが数値内におさまってるのはスゴイ、30も下がったのはスゴイと褒められました!
あとはお腹周りが増えたので、1年かえて元に戻るように運動を取り入れてみようと思います。
どうか、キャベツの値段が元に戻りますように。と願うばかりです。