しろくまくんです~パンダ

更新ですウインク

昨日は、尾崎駅、二色浜駅近くの踏切で撮ったのを紹介しましたが、今回は、その後溜めていた写真を紹介します。

 

 

 

尾崎撮影を終えて、神戸にあるろっこうもでるへ行って、宿泊地へ戻り、夕食を済ませてから前から気になっていた中百舌鳥駅夜間撮影をしたく、中百舌鳥駅へ行ってみたもの、意外と撮りにくい感があり、何度か撮ってみてからすぐ退散した。(ホームドアが設置されていて、撮る場所が小さくなっている)

 

その後、新今宮駅へ移動して撮ってみた。

ホームドアが設置されていない為、ホーム先端までは行けるのがメリット。

いずれホームドア設置されたら撮れなくなるだろう。

6121Fと8303F。

 

2041F。

 

11001F。

 

しかし、納得できず、もやもやのまま、ホテルへ戻り、一晩明かした。

次の日、少し早めにホテルを出て、荷物を大阪駅にあるロッカーに入れてから、身軽になった姿で再びなんば駅へ。

あいにく雨模様だったので屋根のあるなんば駅でやむまでに撮影。

6108F。

しかしよくみると、めずらしくスカート無しだったので思わず撮影。

 

しばらく撮ってみたがすこし晴れ模様になってきたので今宮戎駅へ移動。

平日朝のためラッシュ時間帯にはいるのでいくつかの列車が撮れるのがメリット。

さらにリバイバル編成の10004Fも運用に入っていることが分かった。

 

まずに・・・

1002F。

 

8303Fと11001Fとの並び。

 

すれ違った後向かう11001F“特急泉北ライナー”。

“特急こうや”の31000形に似ていて、一瞬間違えることもあります滝汗

 

5501F。

まもなく、南海電鉄色へ塗装変更になるだろう。

 

そしたら・・・

本当に“特急りんかん”31000形が来ちゃいました。

 

よくみると11000形は1000形の顔に似ていて、31000形は10000形に似ているなと、またパンタグラフも31000形は橋本寄り、11000形はなんば寄りに設置されていますね。

 

“特急ラピート”50000形

 

7157F他。

7100形だけは記録を納めたい気持ちがありましたので撮りまくりました。

 

9513Fと6102F。

 

7119F他。

 

2045F。

 

和歌山市へ向かう12001F。

こんど10000形を置き換えるために12000形を増備すると発表がありましたね。

 

3つの並び!!

 

“大阪万博”装飾の50000形。

 

回送される元泉北の12000形12021F。

 

リバイバル編成10004Fと組まれている7181Fとならぶ8318F。

 

以上でした!

ありがとうございました!!