しろくまくんです~
更新です~
昨日、おとといはリバイバル編成だけ紹介しましたが、その間にリバイバル編成以外のを撮ったのをあげます。
最初に、そこの踏切で撮りました。
“特急サザン”の10007Fが行く。
そのカーブがまたいいです。
しかし、午前中だと、家の影がかかりますので撮影しにくい感があります。
午後だとどうなるかは未確認。
曇りだったらOKだと思います。
その撮影場所を見ると1~2人が限界な感じがします。
むしろ、ギリギリな感じでしたので。
また、下手にしたら住民から声かけられることもありますので要注意ですね。
“特急サザン”の11002F
1500形1503F。
9500形9512F。
8300形8308F。
“特急サザン”の10008F。
陽が上ると、家の影がだんだん低くなってきて、少し曇り模様になると、すこし撮りやすくなります。
1500形1703F。
すれ違う7165Fとラピュート。
そのあと7169Fを撮って、尾崎駅へ移動した。
本当は尾崎駅は気になっているもの、距離的は和歌山に近いこと・・・。
だが時間的はまだ余裕があるし、7169Fが折返ししてくる時間的は丁度いいし、上り線ならば撮りやすいかとおもったのが重なり、尾崎駅へ移動することにした。
尾崎駅に出ると、都会から町になり、なじみのある風景に変わりました。
私にとって好きな景色でした。
気になる撮影地へ。
しかし、やはり、泉佐野駅を過ぎれば列車の数は減ります。
東武東上線の視点で見れば、泉佐野駅が坂戸駅で、尾崎駅が武蔵嵐山駅な感じでした。
9500形9511F。
“特急サザン”の7137F。
8300形8308F。
そのあと、リバイバル編成の7169Fを撮影して撤収しました。
本当は箱作駅~淡輪駅間のカーブで撮りたいと思うが駅から結構遠く、車の必須な場所になりそうです。
その場所はいずれか、訪れたいですね。
そのあと、引き替えました。
以上です、ありがとうございました!!