白くまくんです~
更新です~
今日、お盆休みなので前から東武東上本線を久しぶりに撮りに行きたいと思い、行きました。
今まで、男衾、撮影会、森林公園車庫ばっかり撮影してきて、本線にはあまり撮らなかったのでした・・・。
2016年6月高坂撮影
2016年6月森林公園撮影
2022年12月30日川越撮影
実に3年ぶりのでした。
今回は・・・前から気になっていた朝霞駅付近と朝霞台駅、ふじみ野駅を中心に撮影してきました。
まずは、朝霞駅付近にきて、撮影。
午前中に来ていたため、ひさしが強くさらにどうしても、影になりやすいこともあった・・・。
まず31※10F。
望遠を使って撮影してみましたが、どうも、じっくりいかなかったのでした。
東急4000系4009F。
下り列車の9103F。
東京メトロ10101F。
11006F。
いまは10000系のなかで未更新車は11003F、11005F、11006Fだけになった。
51006F。
その位置で撮るならば、良いだろうと思ってたが、もやもやでした。
11031F。
快速急行につく11644F+11438F。
地上運用につく9107F。
前述通り、納得いかずわずか30分で場所を移動することに・・・。
朝霞駅の寄居川へ先頭に出てみたが影ができているためNG。
朝霞台駅に移動してみた。
みていると電車に影もなく、カーブがあるのでよさげと思っていた。
志木駅で降り返しして戻ってきた11031F。
51002F。
快速急行につく31※02F。
50000系試作編成の51001F。その編成を見るのは久しぶり。
東急4000系4006F。
11005F、
11638F+11446F。
31※08F。
9151F。
久しぶりに9050系を見た。
もし90000系導入したら、9050系は一応若いのだが、どうなるだろう。
つづいて9103Fもやってきました。
やはり、90000系導入を予定されているので記録は早めに行ったほうが良い。
51007F。
31※03F。
Fライナー快速急行につく9102F。
31※05F。
東急4013F。
そのなかにトーQシートを組んだ編成だった。
51003F。
10120F。
31※13F。
31※07F。
31※15F。
30000系でラストナンバー。
10122F。
11644F+11438F。
11643F+11439F。
すこし、日が高くなってきたのでふじみ野駅へ行ってみた。
Fライナー快速急行で運用する51074F。
まずは、池袋寄りへ行ってみたが逆光になるのでやめて、寄居側へ来てみた。
51001F。
東上本線全通100周年を掲げる51095F。
51006F。
10127F。
しかし、そのふじみ野駅は、2面4線で端っこ側が撮れないのが不満のため、1時間ほどで移動した。
朝霞駅で撮影し始めたときに気になっていた池袋寄りへ行ってみたがやはり逆光のために・・・。
11643F+11439F。
再び寄居側へ。
10108F。
31※02F。
だが、朝霞駅へ行ってみたが、すこしずつよくなり、そこで撮ってみた。
31※05F。
東急4007F。
31※03F。
51076F。
側面の側窓が変わった編成。
9103F。
51002F。
11644F+11448F。
11639F+11443F
以上でした。
もうネタがなくなってきたのでそれで引き上げました。
撮影してみての感想
朝霞駅
午後は寄居側(下りホーム先端)で撮影は良好。
ただ、障害があり。
朝霞台駅
午前中は寄居側(下り側ホーム先端)で撮影は良好。
障害は観光線には、線路柵があるので気になる人はお勧めできない。
急行線は望遠レンズがあれば良い。
ふじみ野駅
午前中は寄居側(下りホーム先端)で撮影は良好
上りホーム先端では撮影名所と言われていますが逆光やら、側面が影になります。
以上でした、ありがとうございました!!