しろくまくんです~パンダ

 

久しぶりにの更新です滝汗

 

あっというまに7月に入りましたね。

先日、恒例の嬬恋鐵の郷へ行ってきました。

じわりと、人気が上がっており、土日はほとんど取れにくくなっています。
 
ジオラマ付に、宿泊施設のあるレンタルレイアウトならば本当に楽しみが多くて、リピーターも増えているそうです。
先日、泊まった時は昼は暑かったが、夜は寒いほど涼しかったのでした。

その日ときから、同じルート、同じ時間で行きましたが、去年不自然な渋滞で1時間遅れで、つつじの湯に着いたこともあって

改めて、朝早めにでてたのか、寄居には予定通り朝9時につき、そこで、朝食、夕食で必要となる野菜を仕入れて、隣にある花園フォレストへいき、パンを購入しさらに業務スーパーへ行き、ハム、チーズなどを購入し、一般道で藤岡市へ。
藤岡市入りした後、参加するメンバーからリクエストがあったため、夕食&翌日の昼食のお弁当を購入。

購入したのは・・・群馬県で有名な「登利平」で、購入しました。

https://www.torihei.co.jp/

 

その後、高崎市入りし、再び高崎スパゲティ「原っぱ」で食事ししてから、そのまま国道406号→市道377号に入りして、嬬恋村へ向かった。

原っぱで食事した高崎スパゲティ。

 

ようやくつつじの湯に着いたのは去年より1時間半ぐらい早く着いた。

そのためつつじの湯でゆっくり、まったりすることができた。

 

丁度、良い時間になり、つつじの湯をでて、嬬恋鐵の郷へ向かった。

その日は日がまだ明るく、夕日を照らされたキャベツ畑が良かった。


去年は秋ごろだったため日暮れが早かったか、真っ暗だったの記憶があります。

 

ようやく、嬬恋鐵の郷について、チェックイン手続きし、荷物卸してから、参加者と合流したもの、去年は私と奥さんだけだったため、軽く食事の後、すぐ運転できたもの今回は参加者がいたため、食事しながらおじゃべりしたため結局、延々と運転始めるのを遅くなってしまった。

 

新しくできたローカル私鉄線を重く撮影してしまいした・・・。

 

これが、新しくできたローカル私鉄路線。

 

さっそく、完成したばかりの73形可部線を走らせました!!

鉄橋を行くクモハ73259+クハ79213。

 

さらに、クモハ73027+クハ79446を連結して、4連編成に。

 

橋下から撮ったシーン。

みていると可部線を思い出す。

 

 

クハ79213を先頭に。

 

 

クモハ73259を先頭に2連で行く

 

 

 

 

 

併用軌道線をいく73形・・・?驚き

 

それはあり得ないことですがそれも楽しみ。

 

貨物ヤード隣に設置された駅にて到着する73形。

 

場所を変えて、中央駅前に設置された駅にて・・・。

あそこはヤードも出来上がっていて、まさしにローカル駅でした。

駅に待機するクハ79446。

 

可部駅を思い出すだろう。

 

 

 

 

そして、クモハ73027編成を車庫へ移動させてました。

 

なかなかいいですね!!

73形については次々回にて紹介します!!

 

以上、つづきます!!
ありがとうございました!!