しろくま君です~パンダ

更新です。

 

今日、8年ぶり銚子電鉄へ乗りに行きました。

ぱっと思うのは車で行けると思うけど、今回は電車で行こうと思い、行ってみました。

前は車で行ってきました。あれから本当に8年ぶりでした・・・。

 

ちょうど、南海電鉄22000形が入線したばかりのもあって、見に行きたくなったのも理由でした。

まず自宅から電車で行って、千葉駅で乗り換え、銚子駅行電車にのり2時間揺られて、ようやく銚子駅に着いた。

銚子電鉄乗り場には、元南海電鉄2200系のこと22000形が止まっていました。

これが、南海電鉄2200形(22000形)のこと22007F!!

銚子電鉄が譲り受けることになった会社にたいして粋計らいで、南海電鉄旧塗装として登場させた。

やはり、南海電鉄22000形ならばその塗装がしっくり合う。

 

しかし、乗り換え時間が短いうえ、出場する手間の時間がかかるため、その電車に乗るのをあきらめて、銚子駅から出て、歩いて隣駅の仲ノ町駅まで歩いていきました。(意外と遠くなく歩いて10分もかからないそうです)

※車で来た人は、仲ノ町駅を見たい人は銚子駅で車を停めてから歩いて行った方が早いです。(銚子電鉄は1時間に1本しか来ないため)

 

歩いて、仲ノ町駅に着くと京王2010系のこと2000形と、京王5100系のこと3000系が止まっていました。

いずれも元伊予電鉄で活躍したもの、不要になり、譲り受けている。

だが、2002Fの扉は、北陸鉄道で活躍したが東京メトロ03系が入線すると廃車となった8800形から発生した扉と交換して、リフレッシュを行っている、そのため扉が銀色になっているのが特徴。

これが北陸鉄道8800形。

 

その後、観音神社前にある「観音食堂 丼屋 七兵衛」へ行き、昼食を取りました。

 

 

一応、昼食をとるところをいくつかリストアップしたが、スケジュールをみて臨機応変出来るようにした結果、七兵衛のお店に決まったわけ。

 

お店に入り、いろいろなメニューがあったが気になっていたのは赤マンボウ丼と真イワシ丼と、サバ棒寿司(持ち帰り)をたのみました。

まずマンボウ丼。

 

真イワシ丼。

そして・・・持ち帰りの棒寿司。

食ってみたらうんまい!!

ご飯は酢飯ではないが、イワシはすごく合っていた。

 

昼食を終えて、観音神社へお参りし、再び仲ノ町駅へ戻り、銚子駅行列車を撮ってきました。

森林のトンネル?からぬけて顔を出す22007F。

 

3000系と並ぶ22007F。

 

そして銚子駅で降り返ししてきた列車に乗り、外川駅まで行ってきた。

外川駅に到着した22007F。

 

そしてまた列車に乗り犬吠駅で降りた。

犬吠駅にて。

次の列車まで時間があるので、犬吠埼へ行ってきた。

犬吠埼灯台。

 

白いポストも。

犬吠駅から歩いて10分なので意外と近いです。

 

再び犬吠駅へ戻り、外川駅行列車を撮ってきました。

キャベツ畑なかを行く22007F。

これはいいですね。

 

犬吠駅へ戻り、銚子駅行に乗った。

犬吠駅にて。

これもいいですね。

 

その列車に乗り、銚子電鉄を満喫した。

本銚子駅にて、俳優のヒロミさんが修復した駅舎。

 

銚子駅に着くと、乗り換える列車が跨線橋でないと乗れないと分かり、慌てて乗り換えた。

そしてまた2時間揺られて千葉駅まで行くことになる。

 

高速道路渋滞情報を見るとやはり、千葉県内の高速道路は渋滞でした。

やっぱり電車の方が確定的ですね。

 

以上でした、ありがとうございました!!