しろくまくんです~
更新です~
12/7~9に宮城県栗原市&大崎市&気仙沼市へ行ってきました。
なお、目的は恒例化になっている「くりでん創業祭り2024」をみにいくことでした。
去年と同様に新幹線で、くりこま高原駅まで行きそこからレンタカーを借りて、旧若柳駅へ。
1年ぶり若柳駅へ訪問でした。
なお、今年もお手伝いはせず、観客まわりになってしまい、スタッフへお手伝いできず申し訳ないと思いました・・・。
そして止まっていたのはDB101+KD953+ト102+TMC100Fが止まっていました。
いつもより違った珍編成でした。
そして、いつもの撮影地へ移動して、出発するところを撮って・・・
いままでのない編成で乗車運転会が始まった。
そして、折返しして、DB101を先頭にして戻ってきた。
なお、残雪が残るのもまたいい。
しかし、乗客が殺到したため、30分間隔のところ15分間隔へ変更したためスタッフはドタバタ。
そのため15分間隔へ改めたためいくつかの写真を撮ることができた。
ホームへ移動して撮影。
腕木信号機とからめて。
午前中の乗車会を終えて、午後からは撮影会のためにの並びが始まった。
しかし、遅れてくる友達を迎えに行くために一時抜け出して、再び若柳駅へ。
これこそ、くりはら田園鉄道!!
新旧の車両の並び。やはりM15形は栗原電鉄の顔となりつつある。
快晴のため、よきロケでした!!
そして、KD953を腕木信号機へ移動させて、現役時代を奮闘させるようになりました。
青空がまた良いですね。
まるで細倉マインパーク前駅へ向かうかように見えます。
そして、くりでんミュージアムで、保存されているKD12とKD952が久しぶりに点灯することになったのをうけて、撮ってきました。
ひさしぶりに点灯されたKD952。
そして・・・
KD12も久しぶりに点灯。
そして、日が暮れ・・・夕暮れ撮影会が始まった。
ED203と貨物列車を駅舎前に移動させた。
これは、現役時代を思い出すように・・・
だんだん、日が暮れるたびに幾つか撮ってみました。
駅舎の光を入れてみてみました。これはまたいいですね。
撮影会場となったKD11+KD951+M153+TMC100F。
腕木信号機下で展示されたKD953は・・・
まるで現役時代のように・・・
かつて、終電を迎えて撮影した時を思い出す。
光で照らされたM15形が終電のKD953形を迎えるようなかんじ。
腕木信号機の光とKD95形の光で照らされている。
そして、展示時間を終えて、光を落としたKD95.
最後に・・・まっくらとなった空下で輝く車両たちがまたいい。
イベント会を終えて、予約したホテルへ戻って、泊まった。
以上続きます。
ありがとうございました!!