kd1g2r1のブログ -6ページ目

kd1g2r1のブログ

ブログの説明を入力します。

情報リテラシー論 第12回 今までの補足とまとめ



今回は今までの授業のまとめです。助かります。




拡大版とURLを貼っときますね。


Facebook、太陽光発電ドローンでインターネット接続地域を拡大へ

http://japan.cnet.com/news/service/35062431/


Facebook、2016年に人工衛星打上を予定、アフリカ地域での普及促進が目的

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151006_724375.html


電力がない生活の世界10.3億人のために重量で光る電気「Gravity Light」2016年出荷

http://thebridge.jp/2015/10/gravity-light-pickupnews


Googleが成層圏を飛ぶ気球からWi-Fiを提供する「prpject Loon」のテストを2016年に開始

インドネシアにいる1億人以上のインターネットを使えないユーザーにネットワークを提供。

http://gigazine.net/news/20151103-google-loon-indonesia/


Facebookの野心的無料ネット接続を計画のInternet.orgのアプリがインド全域で利用可能に
http://jp.techcrunch.com/2015/11/26/20151124facebooks-internet-org-now-available-throughout-india/


実用化目前?Wi-Fiの100倍速度で通信できるLi-Fiがすごい

http://irorio.jp/grigri/20151127/281407/


この2つの会社の理念については第3回で詳しくやりました。

Googleという会社は「世界中の情報収集」にFacebookという会社は、「人を制すること」に重点を置く会社です。この理念を踏まえて考えると、より達成に近いのはFacebookのほうです。






https://www.youtube.com/watch?v=TFgkwm3eE4Q   ←こちらからご覧になれます。

きれいな映像ですよ。色の面積比でシェア率を一目でわかるようにしています。

検索候補がネタバレしてくるんですよ。助けてください。まさかあいつが生きているなんて・・・・・・・。


入れられたキーワードと関連性の高いキーワードの組み合わせを機械的に表示してくれる。


2015.12.2からだからもうできないね。


検索エンジンサービスなんてあったんだ。

LINEはいろんなサービスをしすぎててイマイチ使いこなせないよ私は。

でも350万店舗も検索候補があるとはすごい努力だ。


LINEはいったい何になろうとしているのか......まさかGoogle先輩........!?







ここいらでこんな店がありますよぅ。という感じなんだろうか。






https://itunes.apple.com/jp/app/id411869592

頼むからAndroidに対応してくれぇ。



これはやっといたほうがいいね。写真のタグで、撮られた場所がわかる話も次回するけど、こっちはリアルタイムで現在位置わかっちゃうから。


一括で位置情報だけ消すことができる。



何かの理由で110番や119番に出動要請できないときの必殺技!!!発動っ!!



情報リテラシーの授業中ツイッターでつぶやいていいんだけど、一時みんなでトレンドになってたと勘違いしてたことがあった。Twitterでは地域ごとにトレンドを表示するため、県内でのトレンドだったのだ。全国区でのトレンドに上がるには日本各地でつぶやかれる必要があるため、授業中に全国的なトレンドになるのは不可能に近い。


これだ。

Instagramのユーザー多いですな。最近検索かけて上位に来るから変だと思ってた。みんな結構やってるのね。


Instagramは確かにコメントつけれるし、写真がきれい。そして一般のユーザーに出された料理だから、自分が注文した時と料理の質も同じ可能性が高い。より実用的かもしれない。











Instagram、聞けば聞くほどグルメ向きな気がする。



結構ピンポイントで位置が絞れるようだ。

気を付けよう。

Instagramだから位置情報は写真の撮られた位置情報からひっぱって来ているらしい。よってジオタグをオフにすれば問題なし。


いいなー。面白そう。みんながこういう看板で写真撮ってSNSに上げるから、お店や企業はさりげなく自社の情報を入れとくと売り上げにつながるかもしれない。


これはニュースで見たことあるぞ!この皿にのっているのをSNSに上げたり、友達と楽しんだりするために注文するから、付加価値をのせても納得して買う人がいる。消費者心理をよく読んでいる商品である。



もう嫌がらせにしか見えない。よく車のCMで最後にダダダッと出てくる但し書きもそうだけど、読ませようという気を感じない。



ついにLINEさんが広告始めたよね。まあそれでもまでタイムライン上だから気にする人はあまりいないと思うけど。さすがに友達との会話の間とかに入ってくるようになったら悲しいことになるんだろうな・・・・・「冷凍マグロ100g400円!!」とか。.....................それはないか。




以上が第12回の内容になります。読んでくださった方々、ありがとうございました。あと3回分ですか、長いですね。まだテスト3つも残ってるのに・・・・・

さて、次回は第13回「溢れる情報と画像認識技術」です。ショッキングな内容もありますが(画像加工とか、画像認識とかに)知っていて損はないと思いますので、ぜひ見てくださいな!ではまたっ!!