kd1g2r1のブログ -4ページ目

kd1g2r1のブログ

ブログの説明を入力します。


情報リテラシー論 第14回 デマ詐欺とパスワード対策




SNSとかでよく回ってくる情報はデマが拡散されたものかもしれない。情報元を確かめて根拠がなかったり、情報が誤りである時は、むやみに拡散しないよう気を付けよう。



デマが拡散されるスピードも速いけど、デマであると判明するスピードも速い。


信頼できる情報発信元なのか調べておこう。




実際にURLを打ち込んで確かめる方法もあります。

そのサイトはこちら→ https://www.aguse.jp/



今巷のお母さんたちは、子供が成長した時に使えるよう、子供の名前で取得しているようだ。ドメイン名はいわば早い者勝ちなのでお金はかかるが、複数取得している人も多い。写真のサイトはこちら から。



会社やなんかに就職したときにまったく関連性のないドメイン名ばかり揃えてしまうと名刺に書きづらいし、もらう相手も大変。だからこそ、

http(s)://SNSの名前.統一した言葉(たとえば名前とか).com

という形式に統一するのがベスト。だから、ドメイン名を誰かに取られるまえにとっておくべきなんです。


2番目の項目は意外に見落とされやすいので、気を付けましょう。
会社で使うものならわかりやすいメルアドが望ましいかと思われます。


私は「課題がつらい」で「kd1g2ri」にしてます。まあIDだから暗号化する必要はないんですが。

ご自身の好きな言葉を使って簡単に解読されにくいパスワードが作れますよ。




拡大してリンクを貼っておきます。


パスワード解析にかかる時間は1秒以下。安全なパスワードの条件とは?

http://www.appps.jp/173365/


セキュリティ専門家が1000万件の(本物の)パスワードを一般公開

http://jp.techcrunch.com/2015/02/11/20150210a-security-researcher-just-dumped-10-million-real-passwords/


330万パターンから分析 絶対に設定してはいけない最悪のパスワード25

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/295/295538/


4割強のユーザーは 「6個以上のパスワードを管理」、8割は「使いまわす」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/021000479/


日本人の4割はスマホにパスワードをかけず。

http://news.mynavi.jp/news/2015/05/13/277/


yahooがパスワードを廃止! 「Yahoo Account Key」を発表

http://iphone-mania.jp/news-89395/


Google、パスワードなしのログインのテストを開始


http://jp.techcrunch.com/2015/12/23/20151222google-begins-testing-password-free-logins/

ワンタイムパスワードでも被害 不正送金の新ウイルス

http://www.asahi.com/articles/ASH4B2VCCH4BUTIL005.html


指紋認証「Touch ID」が拓く、これからのアプリとセキュリティ

http://ascii.jp/elem/000/000/973/973913/



脳波がパスワードの代わりになるかもしれない 米研究
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/04/news081.html


パスワードを管理してくれる。しかし、LastPassのパスワードを忘れるとヤバい。



ここでランダムに作って、LastPassに覚えさせるのが理想。




最近では、こういった崩した文字も機械が認識できるらしい。





ついに音声も導入。



いきなり新しい対策法のシステムが画面に現れたら逆にこわいな。





よくネット上では人格が変わる人がいるなんて言ってたけど、これはアカウントごとに変わる。何重人格なんだ。


botとか表記しないでなりすますのはだめですね。





Facebookが実名制なことを逆に利用したなりすまし。なりすまされた本人がFacebookをやっていないことをいいことに勝手にアカウントを作るひとがいる。



もしFacebookやるつもりなくてもなりすましはいやだと思うのなら、アカウントを作るだけ作り、友人には「私はFacebookはアカウントつくるだけで止めるから」と意思表示をしておきましょう。それだけでなりすまされにくくなります。




アプリはかけられるものにはすべてロックを!

とくにLINEなどは、親しい人の情報が多く入っています。

必ずパスコードを設定しましょう。








海外での訴訟などの話です


著作権の保護期間が満了した作品は国民が自由に利用できるため、Amazonが商品として販売しているということ。自由に使えるので、違法性はない。

ディズニーが著作権の満期を伸ばしていると聞いたことがあるなぁ。



以上が第14回です。今後どんなふうにSNS付き合っていくのか見えてきたような、見えてこないような。

さて、じかいはとうとうラスト第15回目です。

15回目は資料も題名もないのでまとめ的なことを書きます。ぜひお付き合いくださいな!ではまたっ!