さてさて、Yahoo!の登場でネットサーフィン(リンクでサイトをたどっていく宝探し的な)時代から
Yahoo!時代へ突入しました。しかしながら、Googleのキーワード検索が登場すると時代はついにGoogle時代へ突入!
キーワード検索とは、「入れた言葉を機会が自動で審査してその言葉に関連するページへひとっ跳びできる
‘ルーラ’的検索方法」です。
GoogleはシェアNO.1の超人気の会社ですが、実は広告代理店であること、知っていましたか?
そのため、売り上げの9割以上を占めるのは広告!
Googleで検索をかけると広告が出てきますが、その位置は「広告ランク」で決まります。
広告ランク=クリック単価×評価スコア
クリック単価←1クリックにつき、Googleに入る広告料。キーワード毎に入札するオークション形式で決まるので競争相手が多いと高く、少ないと低い傾向にある。
評価スコア←キーワード広告のクリック率と広告のマッチ率、広告の設定方法で決まる。
Google検索エンジンの最適化→SEO対策を使って、検索したキーワードの数やユーザーへのマッチ率、満足度を重視した決め方をしている。
Googleは検索専門、Yahoo!はポータルサイト、誰でも思い通りに探したいもの。
パソコンにばっかり覚えさせてると、パソコンに情報を記憶したという事実だけ覚えて、情報そのものを記憶する努力をしなくなる。
記憶しなくても、記憶する媒体さえ覚えておけばいいという考え→進化なの?退化じゃないの?
検索しても出てこないものに価値が生まれる・・・・・
はい!ということで第2回は終了です!長かった。ここまでお付き合いしてくださった皆さまありがとうございました。前回ブログはじめてなこともあり、レイアウトがくるってました。すいません。次回は第3回、「ソーシャルメディアの台頭」です。
GoogleはYahoo!にキーワード検索結果を提供している。
退化してるよなぁ。
こんなこと考えたことなかった。
リングの循環が順位を上げる。
第2回前半からの続きです。