kd1g2r1のブログ -10ページ目

kd1g2r1のブログ

ブログの説明を入力します。

情報リテラシー論第8回 テレビの衰弱と動画メディア


雪国の宿命なのか。。。。










いきなりかもしれませんが、確かに自社の製品をプレゼンする社長って少ないですよね。


「当社は・・・・・」で始めるよりか、「わたしは・・・・・」で始めるほうが説得力が上がる。




味って口頭のみで説明されてもなかなか分かりにくいけど、こうやって実際に生で感想を聞くことができるのは分かりやすい。




未だLINEは赤字。


・・・・・・アカウント。






YouTubeの黒字化。




YouTubeのみで稼ぐのってかなりきついんだろうな。





スマホが流行ったことで目まぐるしい戦いが起こっている。


再生数3億って日本の人口より多い・・・




この報道を巡り、先生に取材依頼が来たらしい。




動画視聴サイト、特に誰でも投稿できダウンロードできるものは、著作権の侵害がかなり深刻な問題だとされている。


気をつけないとワンタッチ、ワンクリックで犯罪者になるとか怖い世の中だ。




見たけど字幕が目まぐるしくて疲れる。要は、無許可でアップしたり、それをダウンロードしちゃだめだよ、と言いたいらしい。










音質悪かったり、雑音がうるさい環境で録画されたものは、字幕あると便利。要点分かるから。

再生前はいいなと思っても実際見てみると違ったなっていうとき、すぐビデオ止めちゃう。そういうことが多いから分析をする。



こんなものがあったなんて・・・・・





どーやってYouTuberに金を入れる気なんだ。YouTuberは広告料が利益だからまずくはないか。

これではYouTubeにお金は入るけど、投稿するYouTuberは減るだろうに。

日本で導入されたら大変だな。




やなせさんは、50さいでやっとアンパンマンが流行った。自らの顔で他社を救う「自己犠牲」という裏テーマがある。すごい人だ。というかまさか授業でアンパンマンみれるとは。


以上が第8回です。あんまりYouTubeに詳しくなくて、説明が結構抜けていますが、ご勘弁を。さて次回は第9回「様々な動画とネット生配信」。次回はいろんな動画配信をご紹介します。国外のびっくりするようなものもあります。次回とか言ってても、すぐ書きます。ではまた!















初めて見た。


















2階の窓の高さまで降り積もった雪。どうやらそれでそりを楽しんだみたいです。





今年もよく振りましたよね