山梨県の国宝・重要文化財建造物 (3)塩山・勝沼編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

山梨県塩山・勝沼地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

この地域の文化財について:

甲府盆地の東端に位置する塩山・勝沼を中心とする甲州市は武田氏とゆかりの深い地域です。
この地域には、国宝の大善寺本堂をはじめ鎌倉後期から江戸時代にかけての優れた社寺建築が多く残されています。

文化財マップ:

甲州市
熊野神社本殿(1)
熊野神社本殿(2)
熊野神社拝殿
恵林寺四脚門
向岳寺中門
旧高野家住宅主屋、巽蔵、文庫蔵、馬屋、小屋、東門
雲峰寺本堂
雲峰寺庫裏
雲峰寺書院
雲峰寺仁王門
大善寺本堂

 

 

紀州熊野権現の古制を残す

熊野神社


くまのじんじゃ
甲州市塩山熊野
熊野神社本殿(1)35.691893, 138.725504
室町中期
一間社隅木入春日造、檜皮葺
熊野神社本殿(2)35.691881, 138.725554
室町中期
一間社隅木入春日造、檜皮葺
熊野神社拝殿35.691813, 138.725339
室町後期
桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、茅葺

熊野神社は塩山の市街地南方の集落に鎮座します。大同2年(809)に紀州熊野大社から勧請されたと伝えられています。
・本殿は、境内を高低三段に区画された奥の高所に、南面し六社が東西に並列しており、このうち東側の2棟が重要文化財に指定されている
・重文指定された本殿の建立は文保2年(1318)と考えられている
・身舎の三方に刎高欄つきの切目縁をめぐらし、前面に木階を設ける

本殿(上段写真は向かって左側の社殿で、下段写真は右側の社殿):
・ともに1間社隅木入春日造で、左側面の出入り口を有する
・正面を嵌板壁とし、その外面に装飾的な格子を付ける
・紀州熊野神社の古制を残すものとされる

本殿背面:
・紀州熊野の春日造りは前面1間、背面2間であるのに対し、この社殿では背面も1間
・紀州熊野の社殿は江戸時代の再建であり、この社殿よりは時代が下る
・脇障子がなく、この部分に高欄を設けない珍しい形式だが、この地方では窪八幡神社の摂社など、これより後に建てられた社殿には同様の特徴が見られる

拝殿の前面(上)と背面(下):
・拝殿は3区画の社域の中間部に位置する
・天保18年(1549)に建立されたもので、桁行5間、梁間3間、入母屋造、茅葺
・柱は面取り角柱で、柱上の組物は舟肘木
・正面五間のうち中央柱間を大きくとり楣梁(まぐさばり)をいれ、吹き放ちの出入り口とする
・その他の柱間は腰貫下部を嵌板張りとし、腰貫と内法貫の間を吹き放ち窓とする
・周囲には切目縁をめぐらす

アクセス
JR中央線塩山駅南2.3kmです。塩山の文化財巡りには駅前の電動アシスト付きレンタサイクルが便利です。
見学ガイド
境内はいつでも自由に見学することができます。拝殿はすぐ近くから見ることができます。本殿前面は一段下がった場所からの見学になりますが、遮るものがなく、よく見ることができます。本殿背面からは瑞垣越しで同一平面上から見ることができます。

感想メモ
室町時代の熊野造の社殿が二殿並立して残されていて、見ごたえがあります。
(2021年5月訪問)

参考
現地解説板、山梨県の文化財ガイド(山梨県公式サイト)

 

 

木割の大きな桃山建築

恵林寺四脚門


えりんじしきゃくもん
甲州市塩山小屋敷
恵林寺四脚門35.728515, 138.713860
桃山
四脚門、切妻造、檜皮葺

恵林寺は塩山の市街地北方に位置する臨済宗妙心寺派の寺院で、元徳2年(1330)に、甲斐牧ノ庄の地頭が、夢窓国師を招き創建したものです。永禄7年(1564)には、武田信玄が菩提寺と定めました。天正10年(1582)に甲斐武田氏が滅亡し、恵林寺は織田信長の焼き討ちにあいました。この時、快川国師は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自ら涼し」と言葉を残し、多くの僧侶らとともに火に包まれました。その後、恵林寺は徳川家康の手により復興されました。
・切妻造り、檜皮葺の丹塗りの四脚門
・簡素な構架だが、全体に木割 りが大きく意匠が雄大で、桃山期の特徴をよく表す

右側面:
・本柱、控柱とも円柱で、粽が見られる
・柱下には石造礎盤が置かれる

右側面上部:
・本柱は桁行に通した頭貫で繋ぎ、その上に台輪を架し、大斗・ 枠・肘木・実肘木を組む
・軒先を海老虹梁で繋ぐ

背面の控柱上部: 
・台輪上の平三斗の詰組で軒桁を受ける
・控柱上の平三斗には海老虹梁の木鼻が出る

アクセス
JR中央線塩山駅から西沢渓谷行バスで恵林寺下車、すぐです。塩山駅前の電動アシスト付きレンタサイクルも便利です。塩山駅から4km、60m程度の上りです。
見学ガイド
四脚門はいつでも自由に見学することができます。

感想メモ
恵林寺では「滅却心頭火亦涼」の山門が有名ですが、重要文化財に指定されている朱塗りの四脚門の方は力強い桃山建築で、こちらも見ごたえがあります。
(2021年5月訪問)

参考
恵林寺公式サイト、現地解説板

 

 

規模の大きな四脚門

向岳寺中門


こうがくじちゅうもん
甲州市塩山上於曽
向岳寺中門35.710042, 138.722433
室町後期
四脚門、切妻造、檜皮葺

向嶽寺は塩山の市街地の北、塩ノ山の麓に位置します。武田信成が開基した禅寺で、武田家代々の深い帰依を受けて発展しました。中門は総門と仏殿の中間にある室町時代末期の遺構です。
・前後に円柱の控柱を持つ四脚門で、この種の門としては比較的大規模なもの
・様式手法から天文火災後の再建とみられる

アクセス
JR中央線塩山駅北西1.5kmです。塩山の文化財巡りには駅前の電動アシスト付きレンタサイクルが便利です。
見学ガイド
中門はいつでも自由に見学することができます。

感想メモ
四脚門としては規模が大きく存在感があります。
(2021年5月訪問)

参考
山梨県の文化財ガイド(山梨県公式サイト)

 

 

甘草屋敷

旧高野家住宅


たかのけじゅうたく
甲州市塩山上於曽
旧高野家住宅主屋35.706415, 138.734819
江戸後期
桁行24.8m、梁間10.9m、背面庇付、一重三階、切妻造、茅葺形銅板葺
巽蔵35.706050, 138.734834
明治
土蔵造、桁行10.6m、梁間4.5m、二階建、切妻造、北面庇附属、こけら葺
文庫蔵35.706407, 138.735237
明治
土蔵造、桁行7.6m、梁間4.5m、二階建、切妻造、南面及び西面張出附属、
東面付属屋 桁行9.2m、梁間5.0m、二階建、切妻造、桟瓦葺
馬屋35.706249, 138.734917
明治
桁行9.4m、梁間3.6m、切妻造、茅葺
小屋35.706538, 138.735305
江戸後期
桁行8.2m、梁間4.6m、切妻造、茅葺(鉄板仮葺)、東面、西面及び北面庇附属、鉄板葺
東門35.706286, 138.735108
明治
一間薬医門、切妻造、茅葺

旧高野家住宅塩山駅の北口を出たところにあります。高野家は、徳川吉宗治世の享保5年(1720)、幕府御用として甘草の栽培と管理が申し渡され、以後同家が栽培する甘草は幕府官営の薬園で栽培するための補給源として、また薬種として幕府への上納を負うこととなりました。高野家住宅は甘草屋敷とも呼ばれてきれてきました。
主屋のほか、附属屋五棟(巽蔵・馬屋・東門・文庫蔵・小屋)も、幕末から明治初頭にかけての屋敷構えを今日に伝えています。
主屋:
・もとは茅葺きで現在は銅板葺き、切妻造
・屋根の中央部に二段の突き上げ屋根が設けられているのが大きな特徴

主屋側面及び背面

主屋屋根裏

巽蔵

文庫蔵

文庫蔵の附属屋

馬屋

小屋

東門

アクセス
JR中央線塩山駅北口を出てすぐです。
見学ガイド
旧高野家は有料で公開されています。開館時間は、火曜日を除く毎日9時~16時30分です。

感想メモ
駅の目の前にある存在感の大きなお屋敷です。敷地内には趣のある附属屋も残されています。
(2021年5月訪問)

参考
甲州市公式サイト

 

 

武田家代々の祈願寺

雲峰寺


うんぽうじ
甲州市塩山上萩原
雲峰寺本堂35.739274, 138.804387
室町後期
桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、唐破風造、檜皮葺
雲峰寺庫裏35.739359, 138.804555
江戸前期
桁行19.3m、梁間9.1m、東側面庇付、一重、切妻造、妻入、庇葺きおろし、茅葺
雲峰寺書院35.739473, 138.804394
江戸中期
桁行14.6m、梁間9.1m、一重、寄棟造、茅葺
雲峰寺仁王門35.738928, 138.804336
室町後期
三間一戸八脚門、入母屋造、銅板葺

雲峰寺は塩山の東方、大菩薩峰の麓に位置する臨済宗妙心寺派の古刹です。武田家代々の祈願寺で、日本最古の「日の丸御旗」など多くの武田家遺宝があります。室町末期の天文年間(1532-1554)に火災で諸堂すべてを失い、現在の本堂、庫裏は永禄元年(1558)頃に武田信虎が再建したもの考えられています。
・右が本堂、左の土蔵の奥が書院、これらの間の棟が庫裏

本堂(右奥は庫裏):
・桁行5間、梁間5間、入母屋造、桧皮葺
・室町時代末期の構造手法を示す仏堂で、密教仏堂の形態を残す

本堂左側面

本堂の棟の花菱

・本堂は疎垂木で、柱上は出三斗、中備は蓑束

本堂向拝の装飾

庫裏: 
・桁行10間、梁間4間、切妻造、茅葺

庫裏正面の妻飾り:
・禅宗庫裏の装飾意匠の特色をよく示す
・蟇股に花菱が見られる

書院:
・本堂背後に中庭をはさんで建てられている
・正徳6年(1716)頃の建立とされる
・桁行8間、梁間5間、寄棟造、茅葺で、内部は7室よりなる
・江戸時代初期における書院造の発展過程を示す

仁王門: 
・室町時代末期の特徴が見られる小規模で簡素な八脚門

・仁王門は二軒の繁垂木、出三斗で、禅宗様木鼻を付ける

・仁王門の蟇股には花菱の意匠が見られる

アクセス
JR中央本線塩山駅から大菩薩峠登山口行きバスで終点下車、500mです。バス停から大菩薩峠方向に車道を歩くとすぐに参道入口があります。
見学ガイド
本堂、庫裏、山門は常時自由に見学することができます。書院周辺は立ち入りが制限されていますが、本堂の右脇、縁の上から見ることができます。本堂は南面していますが、南側に背の高い木立があるので、日差しが遮られます。西側は開けています。

感想メモ
いかにも山中の禅寺といった佇まいです。
(2021年11月訪問)

参考
山梨県の文化財ガイド(山梨県公式サイト)

 

 

鎌倉時代の国宝本殿

大善寺本堂


だいぜんじほんどう
甲州市勝沼町勝沼
大善寺本堂35.657150, 138.743046
国宝・鎌倉後期
桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、檜皮葺

大善寺は甲府盆地東端、勝沼の丘陵地に位置する真言宗智山派の古刹です。甲州ぶどう発祥の寺とも伝えられています。創建以来、焼失すること数回に及び、現在の本堂は文永の火災後の再建によるもので、北条貞時が勧進し、正応三年(1290年)に完成したものです。
・本堂は、方五間で、寄棟造、桧皮葺
・全体的に木割が大きく、柱は円柱
・和様を基調としているが、細部には大仏様が見られる
・内部は密教本堂の様式

・中央三間に両開き桟唐戸で、両脇間は幣軸つき連子窓
・堂の周囲に切目縁を設ける

・側面は前端一間は桟唐戸でほかはすべて横張りの板壁

・柱上は和様の実肘木つき二手先の組物、中備は間斗束
・軒は出の深い二軒繁垂木で、軒支輪で軒桁をつなぐ

・円弧の連なる大仏様の繰形を用いた木鼻

・棟の花菱

アクセス
中央本線勝沼ぶどう郷駅から2.3kmです。駅からは少し距離がありますが、甲府盆地を眼下に眺めながら丘の上のブドウ畑の農道を進む快適なルートです。駅前ロータリーを出て左側すぐに案内標識があって、その先大善寺まで案内標識がしっかり設置されています。本数は少ないですがバス便もあります。駅にレンタサイクルもありますが人気が高いようで、訪問時は完売でした。
見学ガイド
大善寺本堂は有料で公開されています。内陣まで入ることができて、附指定の厨子も間近に見ることができます。堂内の写真撮影は禁止されています。軒廻りは金網で保護されているので、少し見づらくなっています。

感想メモ
国宝本堂の内陣まで入ることができたのは貴重な経験です。穏やかな和様建築に、大仏様の木鼻が用いられているのは興味深いです。
(2021年11月訪問)

参考
山梨県の文化財ガイド(山梨県公式サイト)