先日、ご紹介したガラス工房で
年に1度のセールをやっているということで
早速行ってみました
見ていると、どんどん欲しくなる
魅力的な先生の作品たちです
今回は、結婚祝いと新築祝いを購入
この日は、特別ガラス体験教室も開催
高橋先生にご指導受けて
ガラスのグラスを作成中!真剣
といっても、息を吹き込む作業と
↑のようにグラスの口を広げる作業が
体験の内容になります
一晩冷やして
仕上げをするそうで
本日はお持ち帰りできませんでした
出来上がりは、また今度紹介しまーす
先日、ご紹介したガラス工房で
年に1度のセールをやっているということで
早速行ってみました
見ていると、どんどん欲しくなる
魅力的な先生の作品たちです
今回は、結婚祝いと新築祝いを購入
この日は、特別ガラス体験教室も開催
高橋先生にご指導受けて
ガラスのグラスを作成中!真剣
といっても、息を吹き込む作業と
↑のようにグラスの口を広げる作業が
体験の内容になります
一晩冷やして
仕上げをするそうで
本日はお持ち帰りできませんでした
出来上がりは、また今度紹介しまーす
「西日本新聞社大濠花火大会」 が
8月1日(土)に開催です
毎年8月1日開催なんですが
今年は土曜日ですから、きっと大盛り上がりでしょう楽しみ!
そんな花火会場の目と鼻の先にある
カラーリラクゼーションスペース「tiaティア」では
毎年、カラーのミニイベントを開催しています!
ワンコインで楽しめる
カラーセラピーミニ体験
作家さんのギャラリーも同時開催です
ステンドグラス小物
帽子やミニバック・アクセサリーなど
花火は空から降ってくるほど間近で感じられますよ
花火の合間、ちょっとクールダウンしに
遊びにきてください
飲み物販売もやってます
詳細はこちらから
鎧坂ガラス工房 高橋克典さんの作品展が
天神の高級インテリアショップ「ドマーニ」さんにて開催中
展示してある花器に
いつもお世話になっている
華道家 為永春峰さんが
お花を活けてあるということで
なかなか足を踏み入れることができないショップへ
遊びにいかせてもらうことに!
春峰先生いわく
家具と、そしてテーブルセッティングしてある
ガラスの器と調和するように
テーブルを眺めてイメージを膨らませ
お花を仕入れにいかれるそうです
家具も器もお花も
それぞれが、それぞれを引き立たせる
ため息のでるような空間でした
46年ぶりの天体ショー
朝からヘリコプターも飛んでいます
只今、10:00を過ぎたあたりですが
上の方から欠け始めているようです
ライブがもちろんいいですが
テレビのワイドショーをつけて
解説つきで楽しんでます
日食が確認できる地域で
今現在、雲があまりかかっていないのは
福岡だけのようです
太陽そのものも、もちろんですが
太陽光が遮られることで
他の影響が色々見られるのも楽しみです
”色”に関して言えば
色の要素をもつ光が無くなりますので
色の判別がつかなくなります
(夜の状態と同じです)
あとは、動物や植物が
夜と勘違いしてしまいそうかな。と
予測が立てられますね
いよいよ今世紀最大の天体ショースタートです!!!
あれ欲しいから買っておこう!
・・・と思ったら
すでに売れ切れ
どこにも売ってない
最近そういうことが多いです・・・
先頃では新型インフルエンザ対応マスク
GW前にはETC車載器
そして、日食グラス
皆既日食にあたり太陽を直接目でみることは
大変危険です
太陽光の中には
赤外線や紫外線も含まれており
眩しくないからといって
直視すると眼の中を痛めます
赤外線はモノを温める作用があります→火傷のおそれ
紫外線も目を損傷する恐れがあり白内障を引き起こすことも
あーあ
蒸し蒸しする昼間から一転して
夕方から雨
少し小雨になったかと思うと
西の空が
鮮やかなオレンジに染まりました
雨上がりに太陽が射したら
太陽と反対側を要チェックです
薄~く虹がかかっていました
今年、初虹
鮮やかな夕焼け色
miki
![]() |
![]() |
![]() |
今にも雨粒が落ちてきそうな空
空が黒い雲に覆われていると
それだけで圧迫感を感じ
重苦し~くなりませんか?
さてこちらは
現在工事中の博多駅構内
↑↑天井のうっとしいこと
日常的に
上(空・天井)は明るい色
下(地面・床)は暗い色
になっていないと
自然界のおなじみの感覚からして
不安定に思ったり
ストレスを感じたりします
通勤、通学で博多駅をご利用の皆さん
最近の憂鬱は梅雨のせいばかりでは
ないかもしれませんね
miki
7月9日 福岡商工会議所さんで
ウェブサイトの配色講座「光と色の配色レッスン」
というセミナーを開催させて頂きました
50名弱の皆さんにお集まりいただき
3時間、実習を含め、みっちりお勉強でした
ご参加いただいた皆さんお疲れ様でした!!
楽しんで頂けましたでしょうか?
皆さん上手に配色のシュミレーターが作れていましたよ
ぜひ今後、ご自身のwebサイトの配色の見直しや
書類、プレゼン資料作成の際
今回のセミナー内容を活かしていただきたいと思います!
セミナーアシスタントmiki
今日は七夕の夜ですね
そして満月でもあります
そしてそして、今月は皆既日食もありますよ~
日本国内で見られるものとしては46年ぶり
しかも継続時間が21世紀でもっとも長いとか
福岡でも部分日食として
(それでもかなり隠れると思いますよ!)
観測できるようで
何だかお祭りのようにわくわくしてしまいますね
ちょうど梅雨明けのころですが
お天気良いといいですね
さて、太陽を子供に描かせると
赤く塗る子が多いです
当たり前じゃん
と思った方
これ日本の子供特有だって知っていますか?
海外の子供たちは黄色が主流です
夕日や朝日は真っ赤なんですけど
昼間の太陽って実は赤くないです
真っ赤な太陽
♪真っ赤に燃えた~太陽だから~
真夏の海は~恋の季節なの~
miki
先週に引き続き、今週も検定試験が行われました。
今週はパーソナルカラー検定
この検定には2団体ありまして、
同じ名前でありながら、全然別の検定です
・一般社団法人 日本パーソナルカラリスト協会
色彩資格パーソナルカラー検定®
・内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO)日本パーソナルカラー協会
色彩技能パーソナルカラー検定
もちろん、この2つの検定の違いは、よく尋ねられます
今から4~5年前、ほぼ同時期に始まったこの検定
すでにアナリストとして活動している立場からすると
検定?カラーアナリストは実践と経験でしょ!!といった感じでした
もちろん、それはそうなんですが
5年ほど続いて、ともに最高資格(1級、モジュール3)を実施し
検定として地位も確立してきました
専門学校などでは、色彩検定ほど難しくなく
「人に関わる色」について広く学べるということで
色彩資格パーソナルカラー検定®
取り入れているところも多いようです
独自のCUS表色系というシステムを使っています
テキストも色彩検定を彷彿とさせるスタイルです
色彩技能パーソナルカラー検定は
俗にいうパーソナルカラー「その人に似合う色」を分析する技術です
診断の手順や各シーズンの色の見分けなどが
問題として出題されます
テキストは写真やイラストが中心で親しみやすいです
どちらも最初の級(3級、モジュール1)なら
色彩検定3級程度の色彩学知識と
それぞれのテキストで簡単に取り組める内容です
どちらがお好みですか?
次の検定開催は秋
今回、書店の色彩資格コーナーに足を運んでみると
さらにたくさんの色彩資格が増えていてびっくり
気になる検定があれば、またご紹介します
miki