釣り堀ング | 海無しdiary→海あっても魚なんか釣れねーよin新潟島

海無しdiary→海あっても魚なんか釣れねーよin新潟島

旧上越ぎらつき地蔵ルアーフィッシング日記
海無し県群馬での生活は終了し、現在新潟市在住。
以前は上越でライトルアーフィッシングしていました!
メインはメバリング、エギング、アジング等のライトゲームです。

群馬っぽい写真ってことで群馬ちゃん。
群馬の森にいました。

群馬ちゃんの着ぐるみって結構沢山あるみたいです。
ゴールデンウィークはフル稼働で中とか色々な人の汗で滅茶苦茶臭いことでしょう。中の人は地獄でしょう。
あっ!
中の人などいないのでした。



さてさて。2月12日に群馬で初めて管理釣り場に行ってから2ヶ月半。
なんだかんだ言ってエリアトラウトとやらにドップリとはまってしまいました。

ただ、今まで自分がやってたメバル釣りや秋イカ釣りは、ポイント選択だったり、アプローチ次第で十分な釣果が得られるような釣りであり、道具は高級な必要はなくて、ルアーとかも自分のスタイルで使用する最低限の物があれば事足りる釣りでした。
使える予算が少ない自分のような釣り人には優しい釣りでした。
高級な道具を揃えていてもたいして釣れてない人に対して嫉妬しつつも、釣りは道具じゃないよ道具マニアさん?と心のなかで毒づいて自尊心を満たす。そんな腹黒スタイルでも楽しめる釣りでした。

しかし、正直言ってエリアトラウトの釣りは、沢山金をかければかけるほど有利になる釣りです。
沢山釣る人たちはほぼ例外無く、ロッドスタンドに5本も6本も高級タックルをセットして持ち込んでるし、タックルボックスにはスプーンとプラグのケースが何段も詰まっている。
状況に応じたカラーローテーションやアクションや重さのローテーションなど自由自在に出来る分のルアーが必要なのです。

片や自分は、メバルロッドのティクトアイスキューブロッキンフィネスを流用。しかも、最近ティップが折れて



短くなった分セカンドガイドを移設して微調整しようとライターでアブったらカーボンソリッドが燃えてしまいホウキみたいになってしまって、





仕方ないからそこから切ってマイナス5センチほどになったロッドを使用するしかない惨状。

高崎の管理釣り場の場長のおじさんにみてもらったら、この竿で巻きで釣れるなら専用の竿なら1.5倍は釣れるよ。と言われる始末。

ルアーもタックルベリーの中古スプーンとクランクを自分なりになんとか釣りが可能な程度には買い集めてウエストバック1つで挑戦中です。

正直、エリアトラウトを沢山釣るには物理的にも経験的にも引き出し不足は死活問題なんですね。

しかも最大の問題点は1日釣りするとだいたい4500円の釣り券がかかると言うこと(涙)


そんな釣り辞めれば良いとは思いますが、一度やり始めるとのめり込む性格が災いして、なんか抜け出せない気配です。
まさに不治の病なんです。
でもまあ、群馬から海に行くのに比べれば金銭的にも体力的にも精神的にも負担は少ないし全然ましです。

だけども、本当は海釣りがしたいです。

そんなこんなで、2月からエリアトラウトを始めて最初は午前券で10匹ちょいとかしかつれませんでしたが、行く度に反省を生かし、必要と思えるルアーをタックルベリ―で追加して自分なりに釣り方を修正してきました。

結果行く度に釣れる数が増えてきて、4月21日には川場フィッシングプラザで1日102匹を釣り、やっと1日3桁を達成出来ました。

釣り堀り初心者のひとまずの壁が1日100匹なのかなと思ってたので比較的早く達成出来て良かったです。

ただ、100匹と言っても上手く行かない時間帯はやっぱりあって、悶絶タイムにもっと効率よく魚を出せれば数はもっと伸びるのかなとも思います。

まあ、川場フィッシングプラザが魚影が濃いだけで初心者でも100匹くらい簡単に釣れるって説もありますが、今後もコンスタントに3桁釣れるようになりたいです。


あと、釣り堀は一匹の魚の有り難みってどうしても薄くなりがちで、ブロガーなのに魚の写真はほとんどありません。
釣り堀で魚の写真撮るのはなんか恥ずかしい感じもあります。

たまに撮った写真は


イワナや

ブラウントラウト


そして、管つりブログの定番の川場のつり橋。



 

現地で魚を捌くスペースが有るのですが捌こうとしてたら美人女性スタッフが物持ち写真撮ってくれました。


この魚50cmちょいぐらいですが、   ナイロン2.5ポンドだと無理出来ないからかなり上げるのに時間かかりました。
でもめったにかからないからもっと細い糸にしようか思案中です。

でも大型のニジマスはお楽しみの刺身が激ウマ


回転寿司ではサーモンを必ず複数枚食べるサーモン好きの私ですが、これは絶品ですね。回転寿司のサーモントラウトより美味しいです。

放流直後のレギュラーさいずも何匹か持ち帰って塩焼きにしたり、西京焼きみたいにして楽しんでます。
酒のツマミにもってこいです。


そんな感じで群馬に居るうちは釣り堀楽しんでみたいと思います。


そして、なんと春シーズンに一度佐渡に渡れるチャンスが、訪れそうです!
本当は4月に沖縄旅行を計画してましたが、奥さまの妊娠発覚で断念。

更にゴールデンウィークに奥様が佐渡に帰るかもとのことでタイミング見て行けたらと思っていましたが、勤務日程的に無理で断念。

今年は海釣りは無理かと諦めていましたが、5月か6月ならいいよとの事で、6月3~6日辺りで佐渡行く事が出来そうです!

奥様のお腹次第で100%ではありませんが今から楽しみで仕方ありません。

長くなりましたが、今回一番言いたかったことは⬇
激渋さんは休みを取ってでも来てください。

以上。