昨日は全く厳しい釣行になりました。
でも今日は昨日より波が幾分か落ち着いてる気がして夕マズメに合わせて昨日のリベンジに行ってきました。
ポイントに着いたら激風
正直竿を出さないで帰ろうかと思ったくらいです。
迷った。
本当に迷った。
でもせっかく来たんだからやっぱり何とか竿くらいは出そうと。
もうめばる用プラグなんて凧上げの凧状態テンションかけると舞い上がります。
風裏のポイントで狙ってみる。
使用ルアーはユーリー
良いルアーなのは分かっている。
スローリトリーブでも釣れる。
フォーリングでも釣れる。
浮上アクションが肝という情報も知っている。
でもね、ソルトマスターさんのこのルアーを製作したコンセプトである
流れの中で動きたくても動けない遊泳力の弱いベイトを演出するということ。
それは知識としては分かっていても、情報として知っていても、
ルアーを流れに乗せて流下ベイトを演出するというナチュラルドリフトを
実感することは自分には非常に高いハードルだった。
瀬戸内とか豊後水道とか干満の差が激しい激流エリアなら嫌でも意識しないと釣れないんだろうけど
ここ新潟は大潮の日でも干満差がせいぜい30センチ
沖のほうは海流が流れているし潮目とかもあるんだけど
流れがあまり意識しやすい環境ではない。
意識しなくても何とか釣りになるし、現に今まで流れを意識して釣った魚は1匹も居ない。
でも流れの重要性を意識しなくてはレベルアップできないことを最近すごく意識している。
釣れない釣り人から釣れる釣り人への成長のキーポイントは、
そこにあるのではないかと最近思っている。
自分は釣れる釣り人になりたい。
なんか話しが脱線したが、今日は大潮強風で流れを意識することが出来た。
強風で竿は煽られ自分の手で感じることは出来なかったが、流れている方向は見えた。
釣り場での立ち居地に対してメバルの向きは上流に向いている。
サラシが出来てはいるがそのライン上に必ずメバルが居ると自信があった。
そのポイントでメバルを釣ったことは無いがそんな気がした。
後はレンジさえ合えば釣れるそんな気がした。
今の時期のメバルは流れてくるプランクトンを食べてるはず
風上にユーリーを投げ流れに乗せる。
風に竿が煽られて操作感は分からない。
何回かキャストするが反応が無い、当たってるのかも知れないが全く分からない。
何回か投げた後明確なあたりが。
釣り上げると23.8センチ
やせたアフターメバルな感じですがここ最近の釣果を考えると充分すぎる魚。
何よりも流れを意識してイメージ通りに食わせた魚。
大きくは無いけど自分にとってはメモリアルフィツシュになった。
流れを意識しなくても釣れる魚は居るかもしれないが、
このこの魚は意識しなかったら絶対に釣れてなかった魚。
イメージと釣果が一致したときほど気持ち良いものは無い。
正直現時点の自分はイメージと現実のシンクロ率は非常に低い。
凄腕アングラーはそのシンクロ率がものすごく高いんだと思う。
自分もその辺を意識して釣りのスキルを成長させていきたい。
その後は雨も降ってきて気持ちが萎えて1匹で終了。
まだまだですね。
久しぶりにメバルキープ
帰ってすぐにメバルの塩焼き
旨い。
釣り人冥利に尽きる瞬間。
酒が進む。
なんか長文になってしまいました。
酒を飲みながらの文章なので支離滅裂ですがあしからず。
ゴクウ元気だま

にほんブログ村