こんにちは
こどもサークル真岡東です
今日は、『節分の日』です
今日の活動は、
もちろん、、、、、
『豆まき』です
節分と言えば豆まきですね
なぜ節分に豆をまくか絵本のお話を聞いたら、、、
昨日の活動でお友達が作ってくれた豆をつかい、
まずは、投げる練習です
以前行ったレクリエーション『グラグラ傘玉入れ』で目標の場所へ物を投げる練習をします
力加減が難しい
すると、、、、、
どこからともなく『鬼さん』登場
皆で練習の成果を発揮します
「鬼はー外ー」
「福は―内―」
掛け声を出しながら鬼さんに豆を投げます
「やられたー」
鬼さんは退散していきました
みんな練習の成果を発揮して上手に投げれましたね
前日、豆を作ってくれたお友だちとみんなの力で鬼さんを追い返せました
皆に良い春が来ますように
<豆にちなんで豆知識>
「節分の由来」を調べたところ、今では2月に定着している節分ですが、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼んでいたとのことです。
節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味しており、それぞれの前日は季節の変わり目にあたり、それが節分だったそうです。
現代では2月だけが節分になっていますが、4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたためです。春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれており、立春の前日だけを節分と呼ぶことになったのが現代の節分の由来だといわれています。
今では12月31日が大晦日、1月1日が元旦で新年の始まりとなる日ですが、その昔では立春が新年の始まりでした。立春の前日である節分が大晦日だったとのです。
1年を締めくくる節分は、その年の中でもとくに重要な日だったとのことです。
新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になったといわれているそうです
放課後等デイサービス
こどもサークル真岡東
〒321-4304 真岡市東郷290-9
TEL 0285-80-5300
FAX 0285-80-5303
メール
kc7@sashinoberute.co.jp
発達に関する気になること・お悩みなどお気軽にお問合せください!
☆こどもサークル小山喜沢2021年2月開設!
場所:小山市喜沢1475番地 おやまゆうえんハーヴェストウォーク内
マツモトキヨシ2階
慶応大学発の療育を取り入れた個別療育型の児童発達支援サービ
スの事業所です。
参加や療育体験の問合せ先:0296-32-2000
(こどもサークル結城内開設準備室)



