その腹筋は正しいの?☆ | Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Fitness studio MinoLink代表
リディアダンスアカデミー長野校オーナー

*資格
健康運動指導士
ライトピラティスマスタートレーナー

*スポンサー
•デサントフィットネス
•サプリメント「さらに燃える」


よろしくお願い致しますm(_ _)m

こんにちは!

 

非常事態宣言が明けましたが、第2波を予感させる報道もありました

今1度気を引き締めていきたいと思います

 

さて本日は腹筋についてです😃

 

腹筋群のトレーニングは実は奥が深く、場合によっては

・腹直筋に効いてない

・腸腰筋のみ働いている

・首の負担が大きい

といったケースがあります

 

なのでご自身でトレーニングされる際の参考になれば幸いです

 

ここで大切になってくるのが筋肉の起始、停止です

腹筋群の起始と停止にある関節を適切に動かせれば腹筋群に効かすことができます!

 

本日はポピュラーな腹直筋です

起始と停止は画像内を見てください

要するにみぞおちの上から骨盤の下の部分まで伸びています

※腹直筋は機能解剖の教科書によっては起始と停止が反対の場合があります

 

なので腹直筋にアプローチするには、

・脊柱の屈曲

・骨盤後傾

が有効そうです♪

 

ここで注意したいのが、上記をやってるように見せかけていないか?ということです

 

よく起こる間違いとしては

・頸椎の屈曲

首の前側の緊張がとても強く、首が痛くなってしまう原因にもなります

また、みぞおちの辺りも動いていないので、腹直筋は動いていないのがわかります

 

・股関節屈曲

実は腹筋を鍛えるためには、ただ起き上がればいいというわけではありません

腹直筋は股関節の屈曲には関与しませんので、これでは腹直筋に効きません💦

 

なので腹直筋にアプローチするためには脊柱の屈曲、背骨を丸めることが必要になってきます

実は腹直筋に効かすためには、あと2つポイントがあるのですが、それはまたコンディショニングの時間などにお話しさせていただきます(^^)

 

トレーニングの参考になれば幸いです✨

(余談ですが、この写真達の横顔は兄にそっくりだなと思いました笑)