元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

国内のテロ
日本国内で
テロが起きるなんて

学生運動やストライキ.......
ボイコットなど日本国内で起きた事例

歴史的に見て、たくさんあったけど
人的な主張であったため
いろんな意味で制圧できた

しかし.......
30年前のあの日

まさかこの日本で
起きるとは思ってなかった

生物兵器のテロ

消防人生の中で
上位に入る出来事

消防隊、救急隊、救助隊

消防ってのは
おおよそこの3つの体制で構成されます

火災、けが人、急病人、救助事案
電話があれば駆けつけます

駆けつけるということは
現場に接触するということです

過去の事例だったら
要救助者に接近するということですが

まさか現場が薬物に侵されているだなんて
やはり隊員は思わないものです

サリンのテロが発生したのち
NBC災害という言葉が消防にも浸透し
一般の災害とは違うモノとして
認識されるようになりました

火災や救急や救助

一般的な事案として現場へ

東京で発生した事案だから......とか
こんな田舎で........まさかねぇ〜

誰もが、そう思うわけです

誰もがそう思う事案ですが
JRや新幹線の路線がある町

ひとたび事故が発生すれば
間違いなく集団災害です

とくにNBC災害に関しては
ほとんど無知な職場

N=核
B=バイオ
C=ケミカル
こんなちっちゃな町で核

レントゲン設備もそうですよ



バイオもケミカルも.......
ありえなくない物質です

空気呼吸器

1本のボンベで供給できる空気は
15〜20分程度です

現場への進入は必ず2人でバディを組みます

15〜20分程度の活動なので
次のバディも準備が必要です

空気呼吸器を装着して
外気と遮断する防護服

バディだから2着必要

交代要員のバディも必要だから
計4着は最低必要です

一着20万円

4着で80万円

この予算が通らない



こんなちっちゃな町でテロ

いやぁ〜たぶんないよね



ないとは思うけど......
備えておくのが仕事

119番通報で
たくさんの人が倒れてます

そんな通報に
無防備で行きますか

いや

今まで無防備で行ってたけどね

北海道から沖縄まで
消防職員と言ったら
全てのレベルが
一定じゃないといけないけれど

地方公務員だから
地方自治体のお財布事情によって
考え方も装備も違う

ド田舎だから
そんなことは起きないって考え方が
一番危険なんだと思うよ

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます