元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

グラス
BARのマスターです
焼酎はほとんど置いてません
ウイスキー7割、リキュール2割
焼酎1割ほどでしょうか
若い男性のアルコール離れ
呑んだとしてもカクテル程度
ウイスキーをロックで
なぁ〜んて方はごく少数
"家では呑むでしょ"と聞いても
"缶チューハイかな〜"と
意外と女性の方のが
ガンガン呑むんです
ある程度酔っちゃえば
どんなグラスでも
さほど味は変わりません
いやいや単なるグラスでしょ
味なんて変わらないでしょ
マスターもそう思ってました
通常のグラス
大量生産品のグラスは
呑み口が膨らんでます
呑み口の強度を上げるためです
一方、バカラという有名なグラス
呑み口が極薄なんです
一脚10,000円ほどしますが
味が変わるというか.....
味わいが変わる
基本的に味は同じですよ
味わいが変わるっていうのは
体性感覚が変わるってことです
高価なグラスで呑む気持ち
薄い呑み口で呑む感触
まぁ〜気分的なもんです
うちのお店で
ストレートだったりロックだったり......
そういうオーダーの場合は
バカラのグラスで提供します
普段使わないようなグラスと
空間の雰囲気
飲み物、食べ物を提供する以外に
お客様に提供できるものは
たくさんあるんです
しかし......
呑み口の薄いバカラは
割れやすい
コツンと当てただけで
欠ける
久しぶりに.....
スローモーションで見ました
バカラが割れるところを
ホントにゆっくり見えるんですよね
それも2脚も
お店を開店して6年目
バカラを割ったのも合計6脚
1年に1脚割れるようです
まぁ〜割れちまったもんはしょうがない
仕入れしなきゃです
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます