元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

一次・二次・三次
救急隊ってのは地方公務員です
警察・自衛隊は国家公務員です
なので.....
救急隊ってのは
市町村の職員です
消防隊もね
119番に電話すると
駆けつけるのが救急隊
さて.......
どんなときに119番
とにかく何かあったとき
ってことは......
救急隊は患者を選ばない
小児科だろうが産婦人科だろうが
内科だろうが外科だろうが
要請があれば行くわけです
救急隊が患者に接触し
容体、バイタルを確認
処置してくれる医療機関を選定します
平日で昼間の要請で
なおかつ軽症ならば
一次医療機関を第一選択
まぁ〜近所の開業医さん
入院が必要なら
二次医療機関を選択
専門医がいたり入院設備があるもんね
じゃあ三次は
大学病院や市民病院クラス
二次救急では対応できない重篤患者や
特殊疾病患者の受け入れ
より高度な救命救急医療ができるところ
二次は基本的に輪番制で24時間365日
三次は地域の基幹病院だから輪番制ではなくて
24時間365日
三次が高度医療だからって
患者全員を連れてったら
パンクする
なんでも対応できるからって
救急隊が毎回選択してたら
先生に怒られる
下手したら◯◯救急隊は
受け入れ拒否みたいな
"二次が収容不能なので"とか
なにかしら理由がないと
三次を第一選択しない
まぁ〜暗黙のルールみたいな
救急隊も救急隊で
救急要請の60〜70%が軽症だから
"ここぞ"という時のために
三次が満床にならないように
気をつけるわけ
そうなると.......
救急隊長の資質が問われる
問われるというか......
救急隊が医師を選別するってことになる
"あの先生じゃ無理だな"とか
"この病院じゃダメだな"って
プライドばかり高くて
上から目線の先生だったり

見当違いの処置をしたり

既往歴があってかかりつけの医療機関なら
まず最初にカルテ見てよ

それすらできない先生もいるわけ

救急隊の目利きって
意外に正確ですよ



今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます