サービス業と聞いて
どんな職業を
思い浮かべます
サービス業って
実はものすごく広くて
えっと思うものまで
含まれています
一般的にサービス業は
ざっくり言うと
顧客の要求に応える仕事です
接客業と混同されがちですが
これはサービス業の一部
スーパーも接客するから
サービス業と思われがちですが
スーパーは小売業なんですね
意外とみなさん
この辺りの区別がつかないと
思いますが
例えばテレビ局
運輸会社
不動産屋さん
火葬業
図書館
老人ホーム
これぜぇ〜んぶ
サービス業
基本的には
お客様の要求に応える仕事
こうしたい
こうしてほしいを
実現するのが仕事ですが......
人と人との
コミュニケーションあっての
サービス業です
ただただ仕事をこなすだけでは
機械と一緒
双方が信頼しあってなければ
お互いに満足するような
結果は得られません
お客様の要求に対して
完成したものを手渡すだけでは
人間味のないドライな関係しか
構築されません
次もあの会社に頼みたい
あの営業さんがいるからっ
そう思ってもらえるような仕事ぶりを
届けたいですね
このサービス業という業種
その中でも
直接お客様と
接することが多い接客業
小泉進次郎さんの
奥さんが言ってました
お・も・て・な・し
ア、アバウト過ぎて........
ざっくりし過ぎな言葉
でもそれくらい
難しいことだと思います
うちのようなBARだったら
お客様が注文した
お酒やフードを提供すれば
本来の仕事は完了です
しかし、それだけでは
お客様はリピートしません
お客様の要求プラスワンが
必ず必要となってきます
お客様の話す話題に
乗っかる
お客様の愚痴を聞く
お客様にツッコミを入れる
お客様を叱る
でもでも......
最後は笑顔にして帰る
これが一番難しいけど
やりがいがあるんですよね
自分のお店の中だけじゃなく
他のお店にいった時も
経営者目線で考えてしまいがち
メニューがキレイに揃ってなければ
思わず直しちゃう
テーブルが汚れてると
思わず掃除しちゃう
お店を出る時は
ついつい雑誌を整頓しちゃう
別に好感度アップを
目指してるわけじゃないけど
時給○○○円で
一生懸命がんばってる人が
ちょっと楽になったらいいなとか
忙しい中で
少しでも笑顔になってくれたら
いいなって
同じ業種として
しみじみと思うわけなんです
毎週、喫茶店で食べるモーニング
220円で付いてくる
いったい、原価いくらなんだろう
純利益ってどのくらい
と真剣に考えてしまう
純利益の中にお店の家賃、
光熱水費、消耗品費、人件費、
次回の仕入れ代が含まれるわけです
そんな不純なことに
頭を巡らせながら
帰り支度
ガンバレ、バイトちゃん
きみっ 少し笑顔足りてないで
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます