感染性胃腸炎 | ぐら の 家

ぐら の 家

ゆる~い子育ての記録

こんにちは


感染性胃腸炎、息子の学校でも流行ってますショボーン

胃腸風邪  や  感染性胃腸炎 や ノロウィルス・・・

本人は勿論、看病するお母さんお父さんも大変な思いをしますよね・・・ショボーン

息子も3才の年末にかかり

洗濯や消毒、感染予防に大変な思いをした上に

家族全員 うつってしまいました滝汗

感染予防が不十分だったからだと思っています。


それで

症状が似ているのに呼び方が異なる、感染性胃腸炎とノロの違いはあるのか、早く治す方法、消毒液の簡単な作り方を調べました。


まず、

感染症胃腸炎とは、
色々な細菌やウイルス、寄生虫などが原因で病気になることを言います。

つまり、、、

ノロもロタも感染性胃腸炎 ということになります。

ノロウイルスはウイルス性胃腸炎で、
ノロウイルスに感染した二枚貝を食べて感染する場合や、
接触感染などで感染場合と色々な感染源があり、
ノロウイルスの検査をして反応が出るとノロウイルスと名前が付きます。

感染源がはっきりすると、
ノロウイルスやロタウイルスなど特定されますが

病院内や施設内で流行してしまった以外では病原体を検査する事は少なく、症状をみて「感染性胃腸炎(胃腸風邪)」と診断される事がほとんどのようです。



では、「感染力」はいつまで続いて、家族は注意しないといけないのか。

ウイルスにも死滅はありますが、
体内に入り込んだウイルスが全部排出されないと二次感染が起きてしまいます。

ノロウイルス、ロタウイルスの感染力は高いですが、だいたいは2、3日で症状は良くなっていきます。

が、しかし

便の中には長くて1カ月残るそうです。

乳幼児ちゃんのオムツ変えの際は注意ですねニコニコ

我が家は、息子の症状が良くなり安心してしまったので、家族中にうつってしまったのだと思いますえーん


では

感染性胃腸炎が発症する前の潜伏期間中に、感染はするのか、、?

感染性胃腸炎のウイルス性胃腸炎は、突然の吐き気や下痢などの症状が出てからの

嘔吐物や便からの感染はよく知られていますが

症状が出てないうちは感染のリスクは少ないが、それでも感染する可能性は0ではないそうです。

くしゃみや一緒に食事した時に感染することもあるようです。

が!
感染性胃腸炎が発症していないときはウィルスが目に見えるものではないので予防も対策もできません。
普段から消毒、手洗いうがいをして、感染に十分注意です。


それから かかってしまった時の

★感染性胃腸炎を早く治す方法★

・感染性胃腸炎と診断されたら、水分をこまめに取って脱水症状にならないように気を付ける。
・食事は無理して摂ると症状が酷くなりますので、症状が緩和して来たら(2日~3日くらい)胃腸に優しいものから少しずつ食べる。
・自己判断で市販の下痢止めや、頭痛薬を飲むと感染性胃腸炎の原因が排出されないのでお医者さんの処方でないものは飲まないでください。
・スポーツドリンクはダメージを負った胃腸には良くありませんので、経口補水液などを飲むと良い。



最後に

「家庭用の塩素系漂白剤濃度5%」を使った 消毒の方法です。

まずは

 食器やカーテンなどの消毒や拭き取り用

塩素系漂白剤10mlに対し 水2.5L

(ペットボトルのキャップ2杯分)(500mlのペットボトル5本分) 

薄め方1


嘔吐物などの廃棄

(袋の中で廃棄物を浸す)

家庭用塩素系漂白剤10mlに対し 水0.5 ℓ 
(ペットボトルのキャップ2杯分)(500mlのペットボトル1本分)

薄め方2


注意事項

・漂白剤の製品により濃度が違うのでしっかり確認が必要です。

・使用期限内のものを使用。

・嘔吐物などの酸性のものに直接原液をかけると

有毒ガスが発生する事がありますので使用上の注意を確認する。


感染症が流行る冬を上手く乗り切りたいですウインク


<参考サイト>

季節の病気ナビ http://kisetsunobyoki.com/898.html

東京都感染症情報センター

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/gastro/

厚生労働相http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03.html#link01