IT技術は特許で守る必要があるでしょうか? | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

【質問】

独自のIT技術でベンチャー企業の設立を考えています。

IT技術を特許で守る必要があるでしょうか?

(これはある方から質問があったものです)

 

 

【回答】

他社による模倣を防いで市場の独占を可能とし、利益の最大化を図るため

独自のIT技術を特許で守ることをお勧めします。

 

 

 

<裁判例>

201994日に東京地裁は

従業員110名のITベンチャーの株式会社コムスクエアが自社が開発した

プログラムの特許権を侵害されたとして、東証1部上場のITサービス業の

TIS株式会社に使用の差し止めと約2億8950万円の賠償を命じました。

(東京地裁平成28年(ワ)第16912号特許権侵害差止等請求事件)

 

コムスクエアの特許製品のコールトラッカーは、どの広告からの電話かを

24時間×365日の体制で可視化するというものです。

 

IT系ベンチャー企業でも特許で大企業を相手に戦えるということですね!

 

 

 

<事例紹介>

特許権侵害警告が契機となってIT技術を特許で守る

重要性を認識した企業の事例を紹介します。

この企業は従業員2名の株式会社ネクストシステム・コンサルティングです。

(詳細は特許庁の知財総合支援窓口の支援事例

 

スマートフォンやタブレット端末を利用し、

お客様が自ら注文できる飲食店向けオーダーシステム

を特許出願せずに実用化していました。

 

ある日第三者から特許権侵害警告を受け、

特許庁の知財総合支援窓口に相談したところ

侵害に該当しないとの結論となり、

事なきを得たそうです。

 

これが知財意識を高める契機となり、

その後、新たにAI 技術を用いて開発した

飲食店向け顧客対応支援システムについては

特許出願を行って権利化を図っているところです。

 

 

 

特許はビジネスの保険の意味があります。

安心してビジネスをするためにも

独自の技術は特許で守っておきたいものですね。

 

この辺のことは下記の書籍に書いてありますので、

参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

※追伸

◆講座「高収益を上げるためのビジネスモデル創造メソッド

開催日時:令和2年1月29日(水)18:30~20:30

場所:銀座区民館

参加費:5000円(税込)先着3名3500円早割実施中

申込み:ストアカからお申し込み願います。

 

         

◆アイデアで起業を考えている方、
アイデアを形にしたい方、
発明力を付けたい方、

「ビジネス特許徹底ガイド」
をお勧めします。今なら無料です!
  ダウンロード
はこちら
      ↓↓↓↓
        

 

 

◆発明初心者用の書籍

そのアイデア、形にしませんか?

アマゾンにて発売中(税込1540円)