患者さんのための医療であり、どんな形であれ結果を出すことが全て | 両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

大勢の患者さんや専門医の方に知ってほしいこととして

「体外受精だけが治療ではない」ということです。

 

体外受精は受精させることが一番の目的です。

精子が少なくて受精できない男性不妊が最も効果を発揮します。

卵管が原因の不妊も卵管を使わないでも妊娠できるので次に効力を発揮します。

また凍結胚を多く作れることも大きなメリットです。PGTも同様にメリットです。

しかしそれ以外の疾患が併発している場合に関しては効果が半減します。

 

子宮筋腫があれば体外受精では意味がなくオペをしなければいけません。

卵管水腫があれば体外受精では意味がなくオペをしなければいけません。

腹腔鏡という外科的な治療で慢性子宮内膜炎を治す事ができます。

 

オペをしなければいけない方に対して、オペをせず、内科的な方法のみを行い、

全てを採卵と移植を繰り返して結果を出そうとする事に無理があると言えます。

 

体外受精と腹腔鏡手術を使いこなしてこそ相乗効果で最大の結果を最短で出す事ができます。

 

患者さんのための医療であり、どんな形であれ結果を出すことが全てであり、良好胚を移植しても結果が出ず、患者さんから腹腔鏡手術について聞かれた際に、もしご自身で経験がないのであれば腹腔鏡手術は意味がないと言わず、検討しても良いのではと話をして頂けたらと切に願います。

 

こちらの動画に詳細を解説しておりますのでご覧いただけると理解が深まるかと思います。