ふりかけで多精子になりますが対策として次は顕微授精しか方法はないでしょうか? | 両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

ふりかけで多精子になりますが対策として次は顕微授精しか方法はないでしょうか?医師からは顕微オンリーと言われました。

 

この様な質問がありましたのでお答えします。

 

多精子受精とは一つの卵子に対して精子が二匹以上入ることを意味します。

通常は1匹入ると2匹目が入れないように卵子側がシールドを張ります。

そのため卵子自体は複数の精子に取り囲まれていますが、そのシールドのために中に入ることができません。

 

それではどうして2匹目の精子が卵子へ入ることができるかですが、卵子側の防衛線であるシールドがうまく機能しないことが一つの理由になります。加齢や卵子の質が良くない場合に起きてきます。

 

余りありませんが同時に精子が入ることがあります。この場合にはシールドを張ることができなくなります。

 

あとは精子の所見が良すぎて数多くの精子に囲まれた卵子が物理的にシールドを突破されることもあり得ます。この場合には精子の濃度を低くして受精をさせることで次回は防ぐことが可能になります。

 

今回の質問の件ですが、先生の言う通り次回は顕微授精を選択することは一つの方法です。

 

顕微授精の場合には精子は一つしか入らないため多精子受精は起こりえません。

あとは先ほども述べたように精子の濃度を低くして受精させる方法もあります。この方法でも十分正常な受精卵を作ることができます。

体外受精の方が成績が良いく余計なコストもかからず卵子への負担も減ります。

顕微授精を多用することは避けるべきであり可能な限り体外受精を行うことが培養室、医師の技量の見せ所だと思います。