染色体正常胚を移植しても着床しなかったり、流産する理由はなぜでしょうか? | 両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

片方の卵管閉塞が疑われます。小さい筋腫が多数あります。染色体正常胚を移植しても着床しなかったり、流産する理由はなぜでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

最初に卵管閉塞が疑われる場合には腹腔鏡検査をお勧めします。卵管水腫は体外受精だけでは妊娠させることが困難になります。また卵管水腫により着床環境も著しく阻害されます。卵管閉塞が原因となっている可能性が考えられます。

 

小さい子宮筋腫が多数ある場合にもシネMRIを含めた詳細な検査を行い、着床を阻害してる、または流産の原因となりうると判断されれば腹腔鏡手術を行います。判断に迷うグーレゾーンの場合には臨床経過よりオペを行う方が望ましいケースもあります。

 

いずれにしても体外受精だけで妊娠させることが難しいケースに対しては子宮鏡手術、腹腔鏡を含めたオペと組み合わせて、どちらか一方に偏ることなく、両者を適切に使い分けて結果を出すことが大切であると思います。

 

 

過去にも同様の記事を書いておりますので以下掲載します。

 

染色体正常胚でも妊娠しないのはどうしてでしょうか?

 

これは様々な要因があります。

 

卵子は大きな細胞なので、染色体以外にもミトコンドリアなど様々な器官があります。胚の染色体が正常でも細胞質に問題がある可能性があります。この様な場合には妊娠することは難しくなります。

また、PGSの手技(胚の細胞を吸引することや、繰り返して凍結融解をすること)により胚へダメージが出ているかもしれません。

 

その他としては以下の要因が考えられます。

医師の移植がしっかりと出来ていない。

子宮内膜が薄い。

卵管に水腫がある。

子宮内腔に粘膜下の子宮筋腫がある。

子宮内腔に内膜ポリープがある。

移植の調整方法(自然周期 or HRT周期)があっていない。

移植後のホルモン値が適切でない。

免疫や凝固系の異常。

子宮の形態異常や内腔の癒着。

 

主にこれらの事が考えられます。

これらを踏まえ、原因を特定し治療して結果を出す事が良いのかと思います。