ブセファランドラの株分けとか。 | 木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

ほぼ三つの呼び名が存在しますが、ほぼ同一人物かと思います。

ふぃ〜。

Tammy&ハリケーン☆マッシュのツアーから帰ってきて、その雑感などを書き記してたのですが、未完なのです。
その後バタバタしてもうてね。


それでも、生き物のケアは忘れてはならぬですとよ、なのは。

↑ここに、ブセファランドラ のカプアスⅡ
が植えられてたんですが、どうにも伸び悩んでるので、伸びる方向を鑑みて植え直そう思ったのです。

チッ!
植わってる画像は撮り忘れましたわ。

こいつは、我が家で唯一、その出自がはっきりしていて、AZ便との事です。
あ、「ワイルドもの」という触れ込みのものは…て事です。
横に這うブセファランドラ ということで、どこまで版図拡大して前景仕様になるか観察中でしたが、伸びが見られない…と思ってたら、あら不思議。
きちんと這ってました。



↑横から見たところ、上から見たところ…ですが、両画像共に、左側と右側で葉っぱの感じが違うのがお分かりでしょうか?

一株だけ入手したのですが、右側にふた山分伸びていってました。
一番右側の大振りのやつを、違う種類のブセだと思っていたので、「伸び悩んでるなー」と思ってたわけです。

ん?
違うかな。
左の端っこの株も葉っぱが赤味がかっている。

うちの水槽では、そのような色目になる模様です。


で、あんまり細かく分けると、小さいままになるという噂もありますので、取り敢えず、2つに分けるに留めましたね。


で、Cry.パルバと絡んでたので、パルバも抜いて、交通整理しやす。
この人も子株が展開してますが、取り敢えずこのままで〜。
そして、それぞれ植栽。

…て!
シルバーチップが邪魔で、一株見えない!

撤去し損ねた、ベトナムゴマノハグサが、随分と茂ってましたが、カプアスⅡが伸びるスペースを確保するため、少々撤去しました。↓
先週、底床肥料を追加したので、スキスマのプリエトイ共々調子良し。


ただしこのエリアは正面から見ると、クダガンが茂っている岩場に隠れて、正面からは見えませんねん。

そんな感じ。

おやすみなさーい。