先日ショッピングモールで演奏の仕事でした
今回、ベース用に小ぶりのハートキーがおいてあったので、アバロンのDIからそのアンプとPAに送るようにしました。
会場の方やPAの方にはいつも音がいいとおっしゃっていただきます。
普段は他のベーシストの方の時は今ひとついい音が出ないとの事でした。
見てないのでわからないですが、推測するにアンプにシールド1本で繋いで鳴らしているのではと思います。
コントラバスからピエゾで拾った音を出す場合、アコースティック用のベースアンプ、例えばフィルジョーンズやアコイメなどはシールド1本で使えるようになっていますが、その他のエレベ用のアンプにつなぐ場合はインピーダンスの問題でプリアンプなどが必要かと思われます。
ライヴハウスなどにベースアンプが置かれている場合も、エレベ用のアンプだったりする場合はベーシストの方でそういった対応が必要になるということになります。
あと、僕の場合行く所の機材により音が変わるのが嫌なので、自前のプリアンプから会場のアンプのAUXかRTNに繋ぐようにしています。
アバロンを使う場合、受ける側のAUXインがあれば、アバロン側でトーンシミュレートしてから繋ぐことでどんなアンプでも同じ用な音になります。
AUXがなく普通のインプットのみの場合はアバロンはゲインの調整だけで、アンプの入力に回しますが、経験的にそれでもアンプ側のキャラクターに負けることはないようです。
上記の事を試してどうにもならないときは自前のDouble Fourをモニターに使います。
PAに回す音については、ハイを落としてもらうくらいで使える音になります。
PUをCP-1にしてからは機材的にDI、プリアンプ、Double Four、Marc Bassの中からその日の環境で必要そうな物を選ぶことで、音づくりに困ることはなくなりました。
ライヴでマイクで鳴らす方法については、音が遠くなり通りにくくなることから、最近は選択しません。
レコーディングや、小編成で静か目のライヴではありと思います。
2つのPUをミックス、またはPUとマイクをミックスする方法もあまりお勧めできません。
混ぜる事はお互いの足らないものを補う事も確かにありますが、同時に消しあう部分もあるという事です。
ハイだけをピエゾで、ローだけをマイクで出して混ぜるなど、役割をはっきりさせて被らないように混ぜるのが無難な方法と思われます。
理想はコントラバスの音の成分を一カ所でできるだけ残さず拾って、プリアンプで不要な部分をカットすることで、無駄なくすっきり鮮度の高い音を出せるというのが僕の考えです。
思いつきで長々書きましたが、また実践的なアイデアなどあればあげたいと思います。
埋もれない、抜けとコシのある大出力のピックアップのお求めはこちら。
CP-1からのライン録音の曲中での音はこちらを参考に↓
コントラバスのイコライジングについての記事はこちら