投手の動揺を誘うような大きな声 | お父さんでも出来る少年野球審判

お父さんでも出来る少年野球審判

息子がお世話になった少年野球チームで審判のお手伝いをしています。
ホント野球のルールは複雑で審判は難しいですね ←だから面白いんですよね。
他に50ccでソロキャンプ、御朱印集め、将棋と多趣味な爺さんです。

 

 

 

 

    

皆さん、こんにちは。

 

少年野球チームの審判のお手伝いをすることになったお父さん審判さんたちに少しでもご参考になればと実戦での審判ぶりから色々お話をさせていただいています。 ←たまにソロキャンプブログになっていますw(小声)

 

元少年野球お父さん審判、原付50ccバイクソロキャンパー の KAZ-G  です。← カズ爺さんの略ねw

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。 KAZ-G です。

 

先週末の日曜日は、選手権大会の準決勝戦の球審でした。 

球審4・一塁審1・二塁審2・三塁審0 計7)5/19現在

 

今回も、いろいろありました(苦笑)

 

試合開始早々に、守備側監督がタイム要請から「ピッチャーが投球動作に入ったら静かにしてほしい」と攻撃側ベンチへの注文です。

 

え~と、たしか競技者必携に なんか載っていたなぁ と思い出し、攻撃側ベンチに注意しました。← なんか乗ってたって頼りないねw(小声)

攻撃側監督から、「再度確認させてください、応援歌もダメですか?」と。

 

あれれ?

 

たしかにバッターへの応援歌くらいは声が大きくても良いかなぁ(汗) ・・・ と思いながらも、

「守備側ベンチからの要望なので投球動作に入ったら大きな声は控えてください」と逃げました。← 注意した手前、後には引けません(小声)

 

う~ん、試合開始早々の予期せぬ注文で自分のリズムで球審に入れなくなってしまいました(大汗)

 

ちなみに競技者必携ではこちらですね ↓↓↓

 

競技者のマナーに関する事項(競技者必携2024 P61)

 

マナーアップとフェアプレイの両面から、次のような行為を禁止する。

 

9 投手が投手板に触れて投球位置についたら、投手の動揺を誘うような大きな声を発しないこと。

 

正確には、 " 投球動作 " ではなく、" 投手板に触れて投球位置についたら " ですね。

 

そして、この " 投手の動揺を誘うような大きな声 " とは、攻撃側の応援歌や打者への応援は関係なさそうですかね。

 

投手がセットポジションに入ったときに、Go とか、 開いた開いたとか タイムと聞こえるような声(子供の名前が多いですね)、投手のボークを誘引させるような大きな声はダメといった感じでしょうか。

 

これも審判の判断になると思いますね。

 

 

さて、今日の姫ちゃん。

 

うん、可愛い。

 

 

カミさんは、ホント姫ちゃんは美人顔ね~と。← なの?(笑)

 

 

 

さて、ムツカシイ野球規則、競技者必携2024から、お勉強の続きです。

 

  

 競技者必携(P79)

 

規則適用上の解釈

 

(38)7回戦と6回戦(学童)の先発投手の勝投手の基準は4回とする。

5回戦(4年生以下)は3回とする。

 

(39)試合球が破損した場合の取り扱い

 試合中試合球が破損した場合は、ボールデッドとし、その投球からノープレイでやり直す。学童部、少年部については投球数に入れる。

 

(40)投手が自由な足を踏み出さないで、対面する塁にけん制球を投げる場合は、軸足を投手板の後方にはずした後に両手を離さなければならない。軸足をはずすのと、両手を離すのが同時の場合はボークとなる。(5.07a(2)【注5】)

 

 

・・・ 試合球が破損したのは見たことがないですね。

一応、試合の時はニューボールを使って試合をしますからね ← 練習試合でもね

 

打者が打ってアウトになった後に、「審判、ボールが破れてます」ってなった場合には、その直前の打撃はなかったものとするわけですね。

 

でも投球数のカウントにはいれるのですね。

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少年野球の審判をすることになったお父さん審判さん、審判を始めたのだけれども・・という方達に少しでもご参考になればと実践での審判ぶりから色々お話をさせていただいています。けっして審判さんの判定を否定しているものではありません、また主に軟式少年野球審判のお話しをしていますので、ご理解お願いします。

 

KAZ-Gのキャンステが欲しいとごいうご奇特な方(笑)又は交換ご希望の方は、「メッセージ」からご連絡ください。
 
藤井聡太八冠で人気も出てきた将棋、始めてみようかなぁなんて思ったらこちら↓↓↓
将棋幼稚園」← かずぴん園長(= KAZ-G) が駒の動かし方から楽しく丁寧に説明しています