かずんこ農園かずさん日記 -19ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

  今朝は去年の12月25日以来、約6ヶ月ぶりにイチゴの収穫なし。朝は6時まで寝ました。

 イチゴの管理もせず。朝一からブドウの管理。そして、7時半からブドウの共同防除。明後日の予定でしたが天気予報から急きょ今日防除することにしました。1号ガラス室のみバロックとストロビーDF散布。栽培ごよみは2007年からずっとコテツですが、2年ほど前からあまり効かない気がします。でもなぜか暦は変わらない。2006年まで使ってたバロックが少しだけ残ってたので、3件共同防除の17aのうち半分の8aをバロックに変えて散布してみました。
$かずんこ農園かずさん日記

 私が管理する17aのうち、15aは共同防除から外してます。共同防除は2aだけです。10aまだ農薬を使ってません。

 共同防除が終わり近所のおばちゃんの家の玄関でお茶を頂いてると、友達が両親と梅の収獲に来ました。去年は梅があまりできずなかったんで来ませんでしたがここ4~5年?毎年梅を収獲に来て、梅酒や梅干しを作って持ってきてくれます。一人では収穫する気もせず、梅干しや梅酒を作る余裕もないんで助かります。今年は10~15キロくらいはあったかな?

 友達が帰り、11時からは黒豆やタカキビ、ヒマワリを植えるとこを6ヶ所トラクターで耕しました。6ヶ所で15aくらいかな?でも3時間くらいかかりました。特にクズの多いとこが2ヶ所あり、ロータリーにからむクズをとるのに時間がかかります。

 10日ほど前にラウンドアップをまいた田んぼです。特にクズが多いです。
$かずんこ農園かずさん日記

 畦際を耕すとクズがからんで、ロータリーの音がキ~キ~いいだします。そのまま作業するとロータリーがめげます。エンジンを止めてクズをカマで切り取ります。
$かずんこ農園かずさん日記

 3ヶ所ヒマワリを播く予定。タカキビも少しまこうかな?
$かずんこ農園かずさん日記

 去年黒豆をまいた我が家の畑。今年もまきました。連作ですが、雑草がたくさん生えてたんで連作障害は無いと思います。
$かずんこ農園かずさん日記

 毎年ソバやヒマワリ、ナタネをまくイチゴハウスの手前の畑。今年は黒豆を播き、周辺部のみヒマワリを播く予定です。毎年年末のニコニコ市場で黒豆を販売しますが、足りないので少し播くのを増やしました。
$かずんこ農園かずさん日記

 ハウスの裏の3角の畑も黒豆を播きましたが、途中で種が無くなったんで、残りはタカキビを播きます。去年はタカキビでした。

 夕方雨がポツポツ降りだしたんで慌てて黒豆をまいてると、途中からすごい横なぐりの雨でびしょ濡れになりました。でも30分ほどで止みました。

 あとはブドウの管理。久しぶりにイチゴの管理も全くせず。ちょっとリフレッシュできたかな?

 そういえば、昨日ネオニコチノイド系の農薬のことを書きましたが、今朝の地元の新聞に金沢大学のネオニコチノイド系の農薬とミツバチの調査結果が報告されてました。予想以上に被害は大きいようです。
  今朝は5時過ぎからイチゴを収獲。まだ収穫中の2号ハウスを一通り収獲。ちょっと前は1列で5~6キロありましたが、今日は7列すべて収穫しても4キロほど。直売所とケーキ屋さんに少しづつ出荷。直売所は今日で終わりの予定です。トマトも少し収獲。
$かずんこ農園かずさん日記

 出荷から戻って、エコピタ100倍と重曹1000倍、玄米アミノ酸1000倍にモスピラン水溶剤を2000倍で混用して散布。収穫前日まで使用できますが、明日の収獲は休みます。

 モスピランは養蜂家に嫌われてるネオニコチノイド系の農薬ですが、実際はスリップスやコナジラミ類に効く農薬の中では最もミツバチに安全な部類の農薬です。以下のリンクを参考にして下さい。
http://tawara88.com/assets/library/01topics/1-8Damage%20of%20Pestitiside%20Spraying%20.pdf

 この辺でラジコンヘリの空中散布に使われるダントツやスタークル(アクタラ)が極めてミツバチに影響が大きいのに対して、同じネオニコチノイド系でもモスピランやバリアードはミツバチへの影響は1/200~1/400です。

 防除の後はシャワーを浴びて着替えてから高梁街中へイチゴの配達と病院へ。皮膚科でイボの処置。液体窒素でイボを殺す?んですが、待ち時間が2時間くらいかかるんで大変。2~3週間で来るように言われてたのが一ヶ月あいだがあき、またイボが大きくなってました。なかなか治りません。

 午後4時頃から1号ガラス室の瀬戸ジャイアンツの2回めのジベ処理。670房ほどありましたが、房が大きくジベのカップに入らないので肩やお尻を切りながら処理したので時間がかかりました。

 今日2回めのジベ処理した瀬戸ジャイアンツ。
$かずんこ農園かずさん日記

 4日前に2回めのジベ処理押したシャインマスカットです。
$かずんこ農園かずさん日記

 同じく4日前に2回めのジベ処理したピオーネです。
$かずんこ農園かずさん日記

 ジベ処理の後、房の水滴を落としながら房管理。しずくがづっと残ってるとジベ焼けするそうです。これから粒がどんどん大きくなっていきます。

 トンネル栽培では仕上げ間引きの後袋掛けをしますが、ガラス室であまり袋掛けをしないので、房の変化が良くわかります。2年前まで農薬を減らすために袋掛してましたが、去年は忙しくて袋かけできませんでした。袋掛したのと病害虫に差が見られなかったんで今年もほとんどしない予定。瀬戸とシャインは日焼け防止で、日がよく当たる窓側だけ緑の袋をかけようと思ってます。
  今日も朝5時過ぎから一人でイチゴ収穫。朝食前に収獲終了して、朝食後にパック詰め。小さいの、悪いのが多いんで大変です。早くやめたいですが、お得意さんの注文があるんで21日まで収穫予定。あと、月水金の3回の収穫で終了予定です。
$かずんこ農園かずさん日記

 ブルーベリーも200gほど収獲しましたが、干ばつの影響か、めちゃ小さいです。実も少ないし、今年のブルーベリーはだめかな?草刈りも遅れて、草に養分を奪われたかな?

 予約注文の残りをちょびっと風ぐるま市場へ出荷。ポルカ外のふるさと市場にも持って行ってもらいましたが、今日が最後の予定です。

 休憩後は3号ガラス室のブドウ、藤稔、ピオーネ、翠峰、ドルチェ、シャインの2回めのジベ処理。昼3時間ほど休憩して、夕方5時頃終了。1400房ほどジベ処理しました。

 5時に家に戻り休憩してからイチゴの株切り。実のついてない株をどんどん切ってます。

 シュレーゲルアオガエル発見。害虫をしっかり食べてよ~。
$かずんこ農園かずさん日記

 イチゴの花や実にはイチゴハナゾウムシがよく来てて、今日も20匹くらい手でつぶしました。
$かずんこ農園かずさん日記

 イチゴハナゾウムシにやられると、花が枯れたり、実が傷だらけになったりします。
$かずんこ農園かずさん日記

 明日は収穫後にモスピラン水溶剤散布予定。モスピランはネオニコチド系の殺虫剤ですがミツバチには影響が小さいです。今イチゴハナゾウムシやスリップスをやっつけておかないと来シーズン被害が拡大します。明後日火曜日は収獲しません。

 ホームページの気象のグラフを更新しました。5月後半から気温が高く、6月に入り雨もほとんど降りませんでしたが、昨日は久しぶりのまとまった雨でした。
http://www.kibi.ne.jp/~kazunko/tenki.htm