かずんこ農園かずさん日記 -16ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

  昨日植えたイチゴの苗。朝はわりとしっかりしてます。1プランターに1株。のびのび育ちます。そしてだんだんランナーから家族が増えて、1プランター6株になる予定。そして7株目からは1号ハウスへ引越します。
$かずんこ農園かずさん日記

$かずんこ農園かずさん日記

 午前中は曇ってましたが、昼過ぎから晴れてきて、夕方にはくた~っとしてました。がんばれ!明日朝元気になってれば大丈夫と思うのですが・・・
$かずんこ農園かずさん日記

 足らずと予備苗を少しつくって、5日後に植える予定です。

 久しぶりにブドウの管理をしました。3ヶ所のガラス室をざっと見て、伸びすぎた枝を切って回りました。特に10日ぶりの1号ガラス室は、すごい伸びてて、切った枝には1mを超すのもたくさんありました。基本的にはハサミも使わっず芽かきなんですが・・・

 芽かきじゃなくて、剪定枝です・・・。
$かずんこ農園かずさん日記

$かずんこ農園かずさん日記

 瀬戸ジャイアンツは時々つみすぎたのがあり、ハサミが入らなくなる前に摘粒・・・
$かずんこ農園かずさん日記

 粒間引き後です。早く芽かき、粒間引きしてれば粒ももっと大きくなってたと思うのですが・・・
$かずんこ農園かずさん日記

 メロンはとりあえず交配終了。
$かずんこ農園かずさん日記

 23日に人工受粉したのはだいぶ大きくなってきました。側枝が弱い株は摘心しました。もう少し大きくなったら良い実を1個だけにして、ヒモで上から吊るします。そしてネットメロンになって盆頃収穫予定です。
$かずんこ農園かずさん日記
  昨日晩から降りだした雨は、朝も降ってました。5時過ぎにイチゴハウスに行くと、この前の台風4号の時よりも水が溜まってました。大雨警報が出て娘の高校は休みになりました。

 早くイチゴの二次親株を定植したいので、ひたすら植えつけ準備。

 でも、8時20分には風ぐるま市場へ行き、百姓グループの農産物を街中のふるさと市場へ運搬。毎日交代で運搬してもらってますが、今日は行く人が決まってなかったので急遽行くことにしました。

 朝から雨だったんで、荷はあまりありませんでした。ラッキョやイチゴの形をしたミニトマトがでてました。
$かずんこ農園かずさん日記

 久しぶりに街に出たので、色々買い物。食品、靴、長靴、ブルーベリーを出荷するパック・・・。あとイチゴの代金を集金したり、風ぐるま市場で販売してるアイスのお金を支払ったり。

 有漢川もかなりの濁流で増水してました。巨瀬町内です。
$かずんこ農園かずさん日記

 我が家の裏の稲ケ市橋から下流を見ると、以前台風が岡山をゆっくり通過した時よりは少ないですが、それ以来の水位かな?
$かずんこ農園かずさん日記

 戻ってから、再びイチゴの植え付け準備。昼過ぎに培土の表面を削るのを終わり、3時過ぎまでに点滴チューブの交換終了。一輪車を使って、一人でチューブを伸ばして交換します。
$かずんこ農園かずさん日記

 点滴チューブは人間で言えば血管ですね。時間が経つと石灰などが付着して、詰まって、その部分のプランターの培土が乾き、イチゴが枯れたりします。基本的には3~4年で交換してます。
$かずんこ農園かずさん日記

 休憩後、4時頃から1号ハウスで確保した二次親株を2号ハウスに定植。1つのプランターに1株植えます。培土に固定して5日ぐらいですが、根が1~5cmくらいに伸びてます。
$かずんこ農園かずさん日記

 1つのハウスで全部で630プランターほどありますが、残り230プランター。さちのかが90株足りません。明日追加のランナー苗を培土に固定します。

 うちではポット育苗は8年間してません。ポット育苗に比べ管理が楽なんと、資材もいらないし、炭疽病もでないです。ただ、花芽分化は揃わず遅れますが、直売主体の経営では収穫時期が揃わないほうが販売しやすいです。去年は苗の確保が遅れて苦労したんで、今シーズンは今までと少しやり方を変えて、1番早く苗の定植を始めました。
  今朝は、朝食前に人作業しようと思ったら、じぇじぇじぇ!日本ミツバチの巣箱が倒れてました。底板と巣箱を置いてる黄色いプラスチック製のコンテナが曲がってきてて、昨日夕方、妻が戻ってから手伝ってもらって底板を新しい大きいのに交換したのですが、滑りやすく、何かがあたって滑って台から落ちたのかな??

 とりあえず、元には戻したんですが、天板が外れ、巣は梁にくっついてるんですが、天井から巣がはみ出してて、天板で無理やり戻して蓋をした感じです。女王蜂は大丈夫かな?女王蜂が死ぬと、もう働きバチが増えないので、働きバチの寿命とともにハチは減っていきます。

 昼見ると、アリがたくさん来てて、いろんなとこの隙間から入ってるので、ガムテープで隙間を塞ぎました。あまりアリが増えると、ストレスで卵を産まなくなったり、もうこんな巣箱いやだ~って、出て行くかもしれません。

 とりあえず補強して、巣箱が倒れないようにしました。
$かずんこ農園かずさん日記

 そして、暑さ対策もしましたが、後の祭りかな?とりあえず午後からは、働きバチは蜜や花粉を集めに出かけてる感じです。
$かずんこ農園かずさん日記

 あと、巣箱を起こす時、怒った?ミツバチが私の耳の中に入ってきて、耳から出てから耳の穴の横のほうを刺されました。ムヒを塗って、夕方まではなんともなかったですが、だんだん痛痒くなってます。明日は顔の右半分が腫れるかな・・・。

 今日は一日中、ひたすらイチゴの苗の植え付け準備。太陽熱消毒を終わった2号ハウスのマルチをすべて剥がしました。
$かずんこ農園かずさん日記

 そして、古い点滴チューブを外し、プランターの表面をナイフで削ったり、前年の古株をフォークで掘り起こしたり。プランターも培土も10年目です。毎年株は切り取り根はそのまま。培土は砂と軽石ですが、だんだん有機物が蓄積してます。
$かずんこ農園かずさん日記

 8時間ほどで、6通り半終了。明日の午後から2次親株定植予定です。
$かずんこ農園かずさん日記