良い映画は後を引く
社会に対する問題定義や、たまらない悲劇や涙無くしては見れない感動作。
良い映画の定義は様々だが
気分よく気持ちがカラっと明るくなれた
そんな嬉しさで後を引いたのが
映画「グリーン・ブック」でした
お話はアメリカ南部に演奏旅行をする黒人名ピアニストと彼に雇われた粗暴なイタリア人という設定で描かれます。アメリカ南部は今なお黒人差別の風習が色濃く残されている地域。映画の舞台となった1960年代では尚更のこと。
差別される側に居て法にさえ虐げられる黒人であるピアニストは社会的名声も富もある人物であり、一方運転手として雇われる白人は風来坊的気質の問題の多い持ち主である。この逆転された様な構図はよく映画で用いられていて、この映画もそのような感じで進むのかと思われました。
でも、やがて想像がつかない様なお話に展開していき素晴らしい映画に仕上がっております。
そのあたり是非ご覧くださいね。
黒人ピアニストを演じるのはマハーシャ・アリで「ムーンライト」のこころ優しき黒人マフィア役が印象的でしたね。威厳と知識を持ち備えた天才ミュージシャン役を今回も見事に演じておりました。
イタリア系の運転手を演じるのはヴィゴ・モーターゼンで言わずと知れた「ロードオブザリング」の頼りになる兄貴、アラルゴンが良かったですよね。今回の荒っぽいが心優しくピュアなトニー役は彼の役者としての新境地になったのではないでしょうか。
ピアニストの台詞で良かったのが、
「仕事がら旅をすることが多い。まるでサーカス団か逃亡者のようだ」
この映画は実話でもあります。
それもまた素晴らしいですね。
2018年 アメリカ映画
ピーター・ファレリー監督
ジーパン👖コーデ
↓
季節は初夏なので
柄シャツ合わせのデニムコーデでした👖
ジーパン → リーバイス
シャツ → zara
スニーカー → adidas
最後まで読んでいただきありがとうございます
😊😊
また読んだってや😉😉